講義No.08264 医療技術

病原体を特定せよ! 感染症の診療のカギを握る「臨床検査」

病原体を特定せよ! 感染症の診療のカギを握る「臨床検査」

感染症の原因となる病原体を特定する

臨床検査技師の仕事は、生理機能検査(心電図検査、脳波検査、超音波検査など)、血液検査、免疫検査、輸血検査、病理細胞検査、微生物・感染症検査、遺伝子検査など、多くのジャンルに分けられます。
感染症の検査では、細菌や真菌(いわゆる、カビや酵母)、ウイルス、寄生虫などの病原微生物が対象となります。それぞれの微生物は生活様式が異なるので、検査の手法もそれぞれです。例えば、細菌は単細胞生物であり寒天培地(炭水化物やたんぱくなどの栄養分を寒天で固めたもの)で分裂増殖をすることができます。ですから、患者さんの検体に存在する細菌は培地で増やして見ることができます。この培地で発育した細菌を調べて、感染症の原因を追究していきます。

有効な抗菌薬を早く知る

細菌にはさまざまな種類があり、細菌の種類によって有効な抗菌薬(いわゆる抗生物質)が異なります。感染症の原因となった細菌に対してどの抗菌薬が効くかを調べることは患者さんの治療を円滑に進めるために大変重要です。医師は、この検査結果をもとに、治療を進めていきます。しかし、通常、細菌の培養に約1日、効果のある薬がわかるまでは検査開始から約2~3日を要します。現場ではより早期の治療が求められるため、検査の途中で得られた情報を基に、早い段階で適切な抗菌薬を推測し、医師や薬剤師とコミュニケーションをとることが極めて重要なポイントとなります。

チーム医療が必要不可欠

感染症の原因となる細菌はさまざまな特徴を見せてきます。顕微鏡でのぞいた時の菌の形態、培地での生え方、そして何より重要なのは好みの感染部位があることです。患者さんがどのような症状で、どういった場所(肺や腸などの臓器)で感染症を起こしているかは検査を進めていく上で極めて重要な情報です。現場では医師や看護師から患者さんの状態を聞いたり、こちらが推測した情報を医師や看護師、薬剤師と議論したりと、「チーム医療」がとても大切になります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 教授 大瀧 博文 先生

関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 教授 大瀧 博文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床検査学

メッセージ

臨床検査技師の仕事は、ヒトの体やさまざまな生命現象に興味があり、それらの知識を医療に役立てたいと考えている人にはピッタリです。病院などの医療機関において臨床検査を行う国家資格ですが、医療に関する幅広い知識を生かして研究職や一般企業で活躍する臨床検査技師もたくさんいます。
また、実際に病院で働く場合には、患者さんと接するのはもちろんのこと、医師や看護師などと連携して「チーム医療」を行うので、コミュニケーションがとても大切になります。普段から多くの人と接して、コミュニケーション能力を養ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西医療大学に関心を持ったあなたは

関西医療大学では「看護師」「保健師」「助産師」「理学療法士」「作業療法士」「臨床検査技師」「はり師・きゅう師」「柔道整復師」の国家試験全員合格をめざし、2学部6学科の学生が同じキャンパスで学んでいます。学科の枠を超えた交流を通して、異なる職種・業種への理解が深まり、チーム医療に携わる者としての素地が培われます。『現役プロがプロを育てる大学』関西医療大学は、学生一人ひとりに目を配り、全員を高いレベルのプロに育て、様々な医療現場から高評価を得る人材育成を実現しています。