首の後ろを温めると、どうして手足が温かくなるの?

首の後ろを温めると、どうして手足が温かくなるの?

お湯で温めたタオルを首に当てると何が起こる?

看護技術のひとつで、お湯につけて絞ったタオルを首の後ろに当てて温めることを、「後頸部温罨法(こうけいぶおんあんぽう)」と言います。こうすると体にはどのような変化が起こるのでしょうか?
もちろんタオルを当てている首の部分が温かくなりますが、それに加えて、手足など体の末梢部分もポッと温かくなることが研究で明らかになっています。女性に多い冷え性で手足の指先などが冷たくなってしまったとき、この看護技術を応用することでつらい思いを和らげることができます。

入院中でお風呂に入れない患者さんにも有効

なぜ、首の後ろを温めると、遠く離れた手足が温かくなるのでしょうか? そのメカニズムは、まだ完全にはわかっていませんが、交感神経・副交感神経などの自律神経が刺激されて温かくなっているのではないかということです。だとすれば、この方法は入院患者さんにとっても有効です。
病気の人は、体内の循環が悪くなりがちなので、手足が冷えることがあります。健康な人ならお風呂に入って温めればよいのですが、病気によっては入浴できない場合もあるので、この看護技術を活用できると考えられます。

看護技術として確立するための課題は“検証”

さまざまなメリットをもつ後頸部温罨法ですが、残念ながら現時点では、誰にでも使ってよいとは言えません。
温めるといっても、首に当てるタオルの大きさはどれぐらいがよいのか、またその温度や温める時間はどう考えればよいのか、それによって効果が変わることが予想されるのです。高血圧や血流障がいを抱えている人には、悪影響を与える可能性も考えられます。
確かな看護技術として認められるためには、エビデンス(科学的証拠)が必要です。後頸部温罨法についても、現在そうしたエビデンスを集めて検証が行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西医療大学 保健看護学部 保健看護学科 教授 中納 美智保 先生

関西医療大学 保健看護学部 保健看護学科 教授 中納 美智保 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学

メッセージ

看護師をめざす人は、学生時代から“専門職になるという意識”を持ってもらいたいと思います。例えば、体の拭き方ひとつでも異なってきます。単に患者さんの体を拭くだけでなく、皮膚の感覚点である冷点・温点の特徴を意識して体を拭くことで相手に与える影響が違ってきます。学生時代から“将来、専門職というプロになる”という意識を持てば、身だしなみやコミュニケーションの重要性が理解でき、変化してくるものだと思います。大学入学は、そのようなスタートラインに立つことだという自覚を持って、進学してほしいと思います。

関西医療大学に関心を持ったあなたは

関西医療大学では「看護師」「保健師」「助産師」「理学療法士」「作業療法士」「臨床検査技師」「はり師・きゅう師」「柔道整復師」の国家試験全員合格をめざし、2学部6学科の学生が同じキャンパスで学んでいます。学科の枠を超えた交流を通して、異なる職種・業種への理解が深まり、チーム医療に携わる者としての素地が培われます。『現役プロがプロを育てる大学』関西医療大学は、学生一人ひとりに目を配り、全員を高いレベルのプロに育て、様々な医療現場から高評価を得る人材育成を実現しています。