新しい運動を習得する最中、脳の中で何が起こっているのか?

新しい運動を習得する最中、脳の中で何が起こっているのか?

身体の機能を回復する運動学習

国家資格である「作業療法士」は、医師や看護師、理学療法士と同じく現代のチーム医療を構成する重要な役割を担っています。作業療法は、主に脳卒中や骨折した患者の機能を回復し、元の日常に戻すことを目的としています。しかし、一度病気やけがによって失われた機能を取り戻すことは簡単ではなく、身体の動かし方についての技能を新たに学習しなければならないケースもあります。作業療法の研究分野では、こうした「運動学習」中に起こる脳の変化について研究しています。

運動学習中の脳の変化

運動学習の中の脳の変化についてとらえる手法の一つに、「NIRS(近赤外分光計測法)」があります。被験者の頭に専用の計測装置を装着し、タブレットに表示された印をなぞったり、複数のボタンの中から光ったものをすばやく押したりといった課題を与え、その最中に脳の前頭葉を流れる血中のオキシヘモグロビン濃度を測定します。被験者が課題に不慣れなうちはオキシヘモグロビン濃度が高く、慣れてくるうちに低下します。このことから、私たちがいつの間にかスマートフォンを無意識にタイピングできるようになるのと同様に、被験者も頭で考えずして身体が動くようになった、ということが読み取れます。

作業療法の発展に寄与する

人の身体から計測されるさまざまな情報を「生体情報」といいます。生体情報を適切に取得し、解析することで、脳の中で起こっているさまざまな現象・変化をより客観的にとらえられるようになります。NIRSは、「運動学習」と脳の働きの関係を解き明かすためには非常に有効な手段といえます。しかし、計測できる時間に制限があるほか、被験者の身体の動きによって正確なデータがとりにくくなるなど、いくつかの課題が残されています。この研究がさらに発展することで、リハビリ中の患者の変化についての客観的な指標を作業療法の現場に提示できるようになり、より効率的な作業療法のあり方につながることも期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 講師 備前 宏紀 先生

関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 講師 備前 宏紀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学、保健学、脳科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医療関係の仕事といえば、医師や看護師、理学療法士を思い浮かべる人が多いと思いますが、作業療法士も現代の医療・リハビリテーションにとってなくてはならない存在です。作業療法士は、患者さんの身体機能・生活機能を向上させる専門家ですから、けがや病気を経験した患者さんが元の生活に戻るために、非常に重要な役割を果たします。ぜひ作業療法という仕事や、専門的な知識・技能について知ってもらい、優秀な作業療法士をめざしてほしいです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西医療大学に関心を持ったあなたは

関西医療大学では「看護師」「保健師」「助産師」「理学療法士」「作業療法士」「臨床検査技師」「はり師・きゅう師」「柔道整復師」の国家試験全員合格をめざし、2学部6学科の学生が同じキャンパスで学んでいます。学科の枠を超えた交流を通して、異なる職種・業種への理解が深まり、チーム医療に携わる者としての素地が培われます。『現役プロがプロを育てる大学』関西医療大学は、学生一人ひとりに目を配り、全員を高いレベルのプロに育て、様々な医療現場から高評価を得る人材育成を実現しています。