講義No.08748 経営学・商学

人材マネジメントにおける「ソーシャルキャピタル」の重要性とは?

人材マネジメントにおける「ソーシャルキャピタル」の重要性とは?

「ソーシャルキャピタル」とは何か

「ソーシャルキャピタル」は、ほかの学術用語と区別するために「社会関係資本」と訳されます。もともとは、社会学や政治学、開発経済学などの分野で使われていた概念で、「人と人との信頼関係や結びつきから得られる資源」を指します。
1990年代半ばにニューヨーク市長だったジュリアーノ氏は、当時、治安が悪かったニューヨークの地下鉄の落書きを消すことで治安を回復させました。もちろん落書きだけを取り締まっただけでなく、未成年者の喫煙、万引き、花火や爆竹など軽微な事案を見逃さずに対処し、周辺の環境を落ち着かせたことで、人々に安心感と信頼感を醸成して、治安の回復につなげることができたのです。ソーシャルキャピタルを利用した好例と言えるでしょう。

人材マネジメントとソーシャルキャピタル

このソーシャルキャピタルの考え方を経営学、特に人材マネジメントに応用する研究が行われています。人材マネジメントとは、企業が目標を達成するために、従業員のスキルやモチベーション、組織の力を高めることを研究する学問です。
従業員のスキルやモチベーションを高めるためには、個々人の能力を上げるだけではなく、職場の中の信頼関係の構築、すなわちソーシャルキャピタルの視点が必要かつ有効であることがわかってきたのです。

証拠に基づいた人事施策の実行へ

例えば、仕事で行き詰まったときに、相談できる人が社内にいる人、いない人、あるいは相談できる人が複数人いる人と、1人しかいない人では、仕事の進め方や成長の度合いに差が出てくる可能性があります。また、ずっと同じ部署にいる人と、さまざまな部署に異動した人では、身につくスキルや人間関係の多様さに違いが出てきます。
こうした働いている人にとっては肌感覚でわかっていても、理論的にはわからない事例や実態を把握し、分析して、「社内で信頼できる人を作り上げる仕組みを構築すること」「異動の有無・時期・タイミングを最適化すること」も、人材マネジメントの重要な研究テーマなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 西村 孝史 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 西村 孝史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学、人材マネジメント、組織行動論

メッセージ

人が企業の中で成果をあげるために必要な要素は、「能力・意欲・ベクトル」の3つで、しかもこれらは掛け算で考える必要があります。掛け算なのは3つのうち1つでも欠ければ、企業にとって大きな成果は望めないからです。「ヒューマンリソースマネジメンント」はこれらに働きかける学問です。ヒューマンリソースマネジメントは、細かい違いはありますが、大学によっては人材マネジメント、人的資源管理論などと言われます。この学問は企業だけでなく、部活動や学級活動、アルバイトの場面にも役立ちますから、ぜひ学んでみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。