スポーツの価値や考え方は、実は意外なものである

スポーツの価値や考え方は、実は意外なものである

円滑な活動の維持に欠かせない概念

プレーヤーとしてスポーツを行う際、改めてどんなプロセス、役割分担が必要になるのかを考える機会は、そう多くないかもしれません。プロスポーツ、アマチュアスポーツを問わず、トレーニングや試合を行うにあたって、プレーヤーがプレーに集中し、チームが円滑に活動するために必要となる営みが、「スポーツマネジメント」という概念です。
スポーツマネジメントという学術分野が盛んになり体系化され始めたのは、1993年のJリーグ発足に端を発します。観客動員数の詳細、さらに収益などを含めた財務会計を公開するなど、それ以前のプロスポーツに比べ、大幅な可視化を進めました。それにより学問として取り扱いやすい対象となり、研究が加速度的に進みました。

スポーツマネジメントの役割

スポーツマネジメントの役割は、管理、意思決定にあります。スポーツでは練習時間、場所、対戦相手も必要になりますし、気候に合った時間、アクセスのよい場所、自分たちに合った対戦相手の選定も重要です。誰がその調整に動き、獲得するのかの役割分担を的確に行うこと、数ある選択肢から最適なものを模索することは、活動を円滑に進め、競技力向上を図るための必須条件です。

ゲーム中の采配もマネジメント

また、指揮官の指示や采配もスポーツマネジメントに含まれます。野球でいえば甲子園大会での5打席連続敬遠やMLBでの大谷翔平選手への申告敬遠、サッカーではロシアW杯グループリーグで日本代表がリードされながらも「負け逃げ」を選択した試合については、勝利やその先にあるもっと大きな成功のために選んだ戦略であり、スポーツマネジメントにおいてはなんら批判されるものではありません。
このように、社会では「正々堂々としていない」と受け止められるケースでも、別の観点に立てばまっとうな手段となります。スポーツにおける倫理観は社会におけるそれと違うこともスポーツマネジメントを学ぶことで知り得る価値観の一つです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 教授 関 朋昭 先生

鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 教授 関 朋昭 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツマネジメント(スポーツ経営学)

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学選びは人生の中で非常に大きな意志決定になります。大きな「買い物」をすることになるので、できるだけいろいろな情報を集めることが重要です。
私の場合は先生で選びました。どんな研究をしているのか、どんなことが学べるのか、そういったところを大事にして大学選びをしました。進学系サイトも大きな助けになると思うので、しっかりと情報収集をすること、その一方で情報の取捨選択をしながら、自分が最適だと思うような意志決定をしてもらえたらと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

鹿屋体育大学に関心を持ったあなたは

鹿屋体育大学は、国立唯一の体育大学として、我が国のスポーツや武道、及び体育・健康づくりについての、教育と研究を発展させる使命をもった大学であり、その成果をもとに「実践的かつ創造的で、国際性、市民性を備えた、スポーツや武道のリーダー的人材の養成」を目的としている大学です。また、学ぶべき学問領域の基盤としてスポーツ人文応用社会科学系、スポーツ武道実践科学系、スポーツ生命科学系の3領域からなる、多様な教員組織を構成することで、スポーツや武道、及び体育、健康づくりに関する教育と研究の充実を図っています。