買い物は地球を救う?
買い物は投票?
買い物では、安さや品質、安全などさまざまな基準で商品を選ぶでしょう。買い物は、商品に対して「これがほしい」と投票しているようなものです。売れる商品は市場で生き残り、売れないものは消えていきます。企業は売れるものをつくりたいので、消費者に選ばれる商品を生産しようとします。つまり、消費者の商品の選択(=買い物による投票)が、市場に出回る商品を決定しているのです。近年では消費者が個人の満足だけでなく環境問題やさまざまな社会問題の解決に役立つような商品を選ぶことによって、消費から世界を変えていこうとする取り組みが始まっています。
商品の購入で社会問題の解決を支援
2015年に国連で持続可能な開発目標が掲げられ、そのうちの1つに「責任ある消費と生産」が挙げられました。これは、「商品がつくられた背景を考え、環境や社会に利益をもたらすような消費や生産をしましょう」というもので、これを受けて、いま日本でも、「エシカル(倫理的な)消費」が話題になっています。例えば、途上国の作物や製品を安全につくり適正な価格で買い取る「フェアトレード商品」を買うことによって、低賃金で過酷な労働を強いられている人々の労働問題や人権問題の解決に貢献できます。実はお菓子などの中にも、売上の一部で環境保全に協力したり、WFP(国連世界食糧計画)をサポートしたり、カカオの生産者を支援するといった商品がたくさんあります。消費者はこれらの商品を選ぶことでその活動を支持し、社会に貢献できるのです。
消費者市民社会の実現と企業のマネジメント力
消費者の行動が社会に影響を与え、環境問題や社会問題を解決していく、そうした「消費者市民社会」の実現は、一人ひとりが意識を変えることから始まります。そして、企業が消費者とともにより良い未来をつくるためには、そのような消費者のニーズに適した商品開発を行うことが必要です。つまり、いま企業には経営と社会貢献を両立できるような人的・物的資源のマネジメント力が一層求められているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
椙山女学園大学 現代マネジメント学部 現代マネジメント学科 教授 東 珠実 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
マネジメント学、経営学、生活経営学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?