生活科学は、人間の生活に関わる具体的な問題を対象とし、「衣・食・住」を中心とする生活全体の快適性や、社会との関わりを視野に入れた幅広い学問です。被服学、食物学などの生活科学・技術領域、住居学、環境デザイン学などの生活環境領域、児童学、生涯発達学などの人間発達領域などが主な研究分野となります。
そのほかにも、家族や家庭の問題を社会学・経済学・法律などの観点から研究する生活経営領域、生活を文化的な側面から研究する生活文化領域、福祉的な側面から研究を行う生活福祉領域、情報化社会の中での家庭生活を考える生活情報領域、生活と産業・流通・消費の関係に焦点を当てる生活産業領域などの分野があります。学究的な側面と日常に関わる実学的な側面の両方からアプローチすることになります。
学習領域の広さから、進路はさまざまな職種・業種におよびます。福祉行政部門などの自治体職員、消費者トラブルの相談員などの社会貢献度が高い職種や、消費生活に関わる民間企業、マスコミ関係まで、多岐にわたります。
日本女子大学 家政学部 食物学科 教授 太田 正人 先生
味覚には甘味・酸味・塩味・苦味・うま味などがあり、人間は主に口の中でこれらの感覚を味わっています。味をこのようにいくつかの要素に分けて考察したのは、紀元前350年頃の古代ギリシャの哲学者・アリストテレスですが、なぜ人間がこれらの基本味を感じるのかについて分子レベルで解明されたのは、1900年代末のことです。
人間の口の中の細胞の表面には、レセプター(受容体)と呼ばれるタンパク質があり、甘味には甘味の、酸味には酸味のレセプターがあります。塩味、苦味、うま味、脂味などのレセプターもそれぞれ存在します。これらのレセプターは、自分が受け持つ味の要素が口の中に入ってきたときにそれと結合し、その情報を脳に伝えます。それによって、人間は味を認識するのです。
しかし、これらのレセプターは口以外にもあることがわかってきました。例えば、苦味のレセプターは、鼻の中の繊毛上皮や胃などの平滑筋にもあります。苦味のある物質はしばしば毒性をともないますから、鼻の中の繊毛上皮は、苦味物質をブロックしていると考えられます。胃の平滑筋にあるレセプターも、毒物を排除する役割を果たしているのです。ほかにも、味覚に関するレセプターは体のあちこちにあり、さまざまな生理機能を担っています。
これらのレセプターが受け取った情報を脳に伝える「味覚の伝達物質」についても、研究が進んでいます。例えば、幼児が突然、食べ物を選り好みするようになることがありますが、それは単なる「わがまま」なのではなく、味覚の伝達物質の働き具合によるのです。同様に、甘い物を食べ過ぎるという行動も、甘味レセプターとその伝達物質の働きとの関係が考えられます。こうした味覚のメカニズムの解明がさらに進めば、嫌いなものをおいしく食べる方法や、食べ過ぎを防ぐ有効な方法を科学的に構築できるかもしれません。この分野の研究はまだ始まったばかりです。
大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 教授 中台 枝里子 先生
「線虫」といっても昆虫ではありません。その正体は土の中で暮らす細長い動物です。線虫「C.エレガンス」の姿形はヒトと全く違いますが、ヒトと同じように口からモノを食べ、腸で消化吸収し、肛門から排泄する機能をもっています。また、ヒトの脳にあたる神経環という器官があり、学習行動をします。これらのことから、線虫はさまざまな生体メカニズムを研究するためのモデル生物として活用されてきました。また線虫は全長1mmほどの無色透明の体をしているため、体内の変化がよくわかり培養も容易なことから、多細胞モデル生物の花形として重用されています。
1998年には、線虫C.エレガンスを用いて多細胞生物としては初めてすべてのゲノム解読が完了しており、遺伝子解析をはじめ高次な生命現象の研究に使われています。また線虫の寿命は3週間と短いため、食品成分が老化に及ぼす影響についても短期間で科学的に検証できるのです。
その一環として、古くから体に良いとされてきたヨーグルトなどに含まれ、プロバイオティクス(宿主に良い作用をもたらす生きた微生物)の代表格である乳酸菌が加齢時の健康にどのような影響を与えるのか、線虫を用いた実証的研究が進んでいます。
研究の結果、線虫が通常餌とする大腸菌を与えたグループに比べ、数種の乳酸菌を与えたグループは寿命が延びました。またビフィズス菌を線虫に投与すると、老化にともなう運動機能低下の抑制がみられ、寿命が延びることもわかりました。線虫に遺伝子操作を施した実験により、これらプロバイオティクスの抗老化メカニズムが明らかになりつつあります。
また、ゴマに含まれるセサミンは、線虫の生体内をあたかも食餌制限のような状態にして長寿効果を発揮している可能性があるとわかりました。ヒトの健康や長寿をかなえる食品科学に、小さな線虫が大きく役立つ日も遠くはないでしょう。
奈良女子大学 工学部 工学科 教授 才脇 直樹 先生
私たちの日常生活を支える要素技術の一つに、人と機械の関わりを考える「ヒューマンインタフェース(HI)」があります。誰もが使いやすく適切に応答するスマートなシステムを実現するためには、単にモノ作り技術に精通するだけでなく、人間の五感や思考がどういうものなのかや、デザインの原理を理解するための学際融合的な研究が重要です。
例えば、外界からの刺激に対する感覚や思考を情報処理の観点から考えるには認知心理学、それらに人間が反応する仕組みを調べるには医学や生理学、脳科学といった専門分野がありますが、これらの知見を生かし、目的に応じた学際的で自由なモノ作り研究に取り組めるのがHIの醍醐味です。
一方、HIの技術を生かし、生活と密着した新たなモノ作り分野として立ち上がりつつあるのが「生活工学」です。例えば、2006年頃、センサと繊維を融合させたスマートテキスタイルを用いて、妊婦と胎児の心拍を測定できるIoT腹帯が開発され、医師が遠隔診療で見守れるデバイスとして、特許申請も行われました。また、介護施設で認知症の患者さんの食事やトイレ、運動などの回数を、においと振動で測り自動記録するシステムもあります。これは多忙な介助者でもケアプランを立てやすく、効率的なワークフローを実現できるように開発されました。さらに、異なるアプローチとして、紫外線計測アクセサリもあります。例えば、ヘアバンドに取り付けたセンサで計測した紫外線のマップをスマホに表示し、クラウドを通じて日焼けしない観光ルートを共有できます。
このようなHIや生活工学の考え方を生かし、少子高齢化や地方創生、SDGsといった喫緊の課題解決と社会実装技術を研究するには、理系だけでなく文系的な発想や知識も必要となります。こうした研究領域を広くまとめて、「人間情報学」といいます。安心・安全・快適な未来を開く大きな可能性を秘めていることが魅力です。
興味のある勉強を基礎から学べる環境だと思ったから。
建築士になると言う夢を叶えていて私も建築士の夢を叶えたいと思ったから。
管理栄養士の資格を目指す
さまざまなプロジェクトの経験を積むことで人間としての実力につながる教育を目指しているところに魅力を感じたからです!
興味のある生活科学について勉強出来る国立大学で、評判も良く、落ち着いて勉強できそうだと思ったから。
情報について深く学べるから
日本女子大学 家政学部
管理栄養士の国家試験の受験資格が得られる
私の学びたい経済系と食品系のことが学べるから。