国際関係のこれからが歴史を通じて見えてくる!

国際関係のこれからが歴史を通じて見えてくる!

今の国際関係は「戦間期」に似ている

日本は現在、成長著しいアジアの国々との間で、これからの新しい関係をどのように築いていくかを問われています。このような現在の国際関係と多くの共通点を見いだせるのが、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に挟まれた「戦間期」と呼ばれる時代です。戦間期は、帝国主義に代わる新しい国際関係を作ろうとしてさまざまな模索がなされた時代でした。そこで、戦間期に日本が、アジアに対してどのように向き合ったのかという歴史をたどることで、現在の国際関係について考え、さらにこれからの日本外交の方向性を探るためのヒントを得ることができます。

日中関係をどのように築いていくかを探る

とりわけ、戦間期と現在で共通して日本が直面している課題が、中国との関係です。戦間期の中国は、現在とは比べものにならない弱い立場でしたが、巨大な国土と人口から国際社会の注目を集め、その急速な台頭に対して日本が対応を迫られた点で、現在と重なるところがあります。さらに、中国でナショナリズムが高まる一方、それへの反発が日本で広がるという構図は、戦間期と現在で驚くほどよく似ています。それゆえに、日本がこれから中国との間でどのように新しい関係を築いていくかを探る上で、戦間期の国際関係を検討することは一つの有力なアプローチになります。

民間の関わりも含めて国際関係をとらえる

また、日本とアジアの関係について考えるにあたっては、政府間の関係に加えて、民間の関わりにも目を向けることが重要です。日本の民間では戦前、アジアとの連帯を唱える主張が盛んで、実際にアジア各地の民族独立運動を支援した人たちも多くいました。このように日本とアジアの間には、今ではほとんど忘れ去られた深い歴史的関わりがあり、そうしたつながりに目を向ければ、現在の日本とアジアの関係にもまた違った側面が見えてきます。そして、過去の日本人のアジアに対する向き合い方を振り返ることは、これからの私たちとアジアの関わりについて考える上でも必要不可欠な作業でしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

椙山女学園大学 現代マネジメント学部 現代マネジメント学科 准教授 西田 敏宏 先生

椙山女学園大学 現代マネジメント学部 現代マネジメント学科 准教授 西田 敏宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際関係論、日本外交史

メッセージ

高校での毎日の勉強や部活動は、将来の夢や進路と一見関係がないように思えるかもしれませんが、実はとても貴重です。例えば、国語で養う文章の読解力や表現力は、社会に出てから必要不可欠です。数学の知識や発想も、意外に常識として問われます。英語は、高校で基礎ができているかどうかが大事です。また部活動などで身につく体力は、仕事に遊びにと何をするにも欠かせません。ですので、将来の目標に近づくためにも、日々の平凡で当たり前の高校生活をぜひ大事にして、何事にも手を抜かず全力で取り組むようにしてほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

椙山女学園大学に関心を持ったあなたは

「わたしたちは、社会を、マネジメントしていく。」
ビジネスを多角的な視点から考察。社会を動かす実践的な⼒を養う

「ヒト・モノ・お金・情報」を駆使するマネジメントの力が生きるのは「経営」にとどまりません。地域、行政、国際社会など、幅広い分野でマネジメントの力が強く求められています。現代マネジメント学部では「経営・会計、経済、法律、政治」を学び、現代社会で直面する課題を克服するために必要なマネジメントの知識とスキルを修得します。