講義No.09110 薬学 生物学

細胞をコントロールするさまざまな薬とその副作用を知っておこう!

細胞をコントロールするさまざまな薬とその副作用を知っておこう!

細胞増殖による病気

私たちの体は細胞でできています。細胞は増殖する力を持っており、悪い細胞が増殖すれば、がんのように人間を命の危険にさらすことがあります。また細菌も、細胞でできている生命です。細菌によって引き起こされる病気は、細菌の増殖を抑えることによって、症状を軽減したり、治したりすることができます。そのため、医薬品の多くには、細胞の増殖を制御するという働きがあります。

抗がん剤と抗生物質

病気の進行を抑えたり、症状を和らげたりするためには、さまざまな薬が使われますが、薬には副作用がつきものです。例えば、がん細胞をやっつける働きがある抗がん剤です。がん細胞とは、もともと人間の体内にある細胞ですから、基本的な仕組みは同じであり、抗がん剤は、がんではない細胞にも影響を及ぼします。抗がん剤は細胞の増殖を抑える作用があるため、特に細胞増殖の激しい部位である、髪の毛や爪、血球などが影響を受けやすいのです。
一方、細菌の細胞は人間の細胞とは異なるものなので、細菌をやっつけるための抗生物質が人間の細胞に大きくダメージを与えることはありません。しかし抗生物質は、病原菌だけでなく、人間の体に必要な腸内細菌をも攻撃してしまいます。ただ、細菌は増殖する力が強いので、抗生物質を飲むのをやめれば、腸内細菌はすぐに元のように腸内に増えていきます。

細胞の老化を防ぐ

薬学という分野では、病気に効く薬ばかりではなく、人間の健康に役立つさまざまなものが研究対象になります。例えば、肌や血管には、弾性繊維という伸び縮みするタンパク質が含まれています。年をとるとともにその弾性がなくなっていき、しわやたるみの原因になるということがわかっています。そこにどういう物質や刺激を与えると細胞の老化が防げるかという研究は、薬によって細胞をコントロールする研究とほぼ同じものです。こうした美容に関わるような研究も、薬学における大きな研究テーマの一つとなっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

星薬科大学 薬学部 薬学科 教授 輪千 浩史 先生

星薬科大学 薬学部 薬学科 教授 輪千 浩史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

細胞生物学

メッセージ

もし、あなたが薬学の道をめざすなら、ある薬が人間の体にどんな影響を及ぼすかということを推定するための確実な知識を、自分の中に蓄積していってほしいと思います。そして単に薬が関係している科目を勉強するのではなく、その科目が薬学にどう関わるか、自分なりのひもづけをして学ぶ姿勢を持つとよいでしょう。
単に点数を取るための勉強ではなく、本質を理解して、社会に表れている物事の原理・原則を見極めるための勉強を心がけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

星薬科大学に関心を持ったあなたは

星薬科大学は東京・品川にキャンパスが位置し、日本の私立薬科大学(薬学部)のなかでも五指に入る伝統校です。『本学は世界に奉仕する人材育成の揺籃である』を建学の精神に掲げ、チーム医療の一員として活躍する優れた資質を有する薬剤師の養成と、次代の創薬を担う研究・開発者の育成を目標に、薬学科(6年制)と創薬科学科(4年制)の2つの学科を設置、独自の教育を展開することで、薬学の進化・発展に貢献するスペシャリストの育成をめざしています。