「思いがけない展開」が、有機化学のものづくりの楽しさ

「思いがけない展開」が、有機化学のものづくりの楽しさ

抗酸化剤の役割

抗酸化作用をうたったサプリメントが数多く販売されています。人間の体を酸化させるのは活性酸素です。これは、食べ物をATPと呼ばれるエネルギーの素となる物質に変換するときに生まれます。いわば、生きているかぎり必ず生まれてくる物質です。過剰になると有害なので酵素などによって除去しますが、老化などによって除去する機能が衰えると体内に残った活性酸素で酸化が進み、がんや糖尿病、動脈硬化など病気の原因になります。これを防ぐのが、抗酸化剤と言われるものです。

効果を検証する診断薬

抗酸化剤の効果は、細胞内の活性酸素の量や移動を見るとわかります。それを色(蛍光色)で視覚的に示す診断薬があります。細胞は、遺伝情報がある核や細胞を動かすエンジンのようなミトコンドリア、細胞そのものを作るゴルジ装置など複数のパーツで構成されています。その中でもミトコンドリアに結合し、活性酸素が過剰に発生するとよく光る分子が合成されました。この分子を入れた細胞に検査したい抗酸化剤を入れて活性酸素が発生する刺激を与えると光の強弱と分布を観察することによって抗酸化剤の効果を診断することができます。

有機化学でのものづくりの楽しさとは

この診断薬開発のもとにあるのは、有機化学の知見です。細胞の各パーツに作用するより機能的に優れた物質を合成するにはどうすればよいかを考え、実際に作って検証してみるという、有機合成化学にはものづくりの楽しさがあります。単にものを完成することが目的ではなく、作りあげたものの性質や機能を調べることが大切です。その過程で新たな機能や性質を発見し、そこから別の成果を生み出せることもあります。思いがけない成果をもとに仮説を立て、さらに検証してみると、そこから、新薬など新しい製品が開発できるかもしれません。この「思いがけない展開」こそが、有機化学ならではの楽しさなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡大学 理学部 化学科 准教授 塩路 幸生 先生

福岡大学 理学部 化学科 准教授 塩路 幸生 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学

メッセージ

専門は有機化学です。主な研究テーマは、細胞の中で発生する化学物質をとらえることのできる分子の合成と、その分子を使って細胞の中で何が起こっているかを調べることです。
私の夢は、誰も作ったことのない化合物を作り、その化合物を使って今までわからなかった生命現象の不思議を解き明かすことです。理学部化学科では、錯体化学から生命科学までさまざまな分野の先生がたくさんいます。学生たちも元気いっぱいです。あなたも私たちと一緒に、生命の不思議を解き明かしてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福岡大学に関心を持ったあなたは

福岡大学は、9学部31学科、在学生2万人を有する総合大学です。多くの学生や教職員が行き交う広大なキャンパスは福岡市の南西部に位置し、都心部との交通の便もよく、活気に満ちあふれています。「ワンキャンパス」に全学部が集結しており、総合大学の魅力を生かし、学問・研究および課外活動などにおいて学部間の交流が盛んに行われ、文系・理系だけにとどまらない幅広く多様な視野と知識を得ることが可能な大学です。また、創立から90周年で輩出した卒業生総数は28万人を超え、あらゆる分野で力を発揮しています。