講義No.09120 法学

日本の祝日は、どんな理由からどんな法律で決められてきたの?

日本の祝日は、どんな理由からどんな法律で決められてきたの?

明治時代の最初の祝日法

日本における祝日について定めている法律は、「国民の祝日に関する法律」、通称祝日法と呼ばれるものです。この祝日法の発祥をたどっていくと、明治6年に発せられた布告に行き当たります。明治6年1月1日に、それまでの旧暦から太陽暦(西暦)に変更されたことにともなう法令でしたが、当時は皇室に関連する祝日が年に10日程度あるのみでした。ちなみに当時はまだ週末が休みになることも一般的ではなく、明治9年にようやく日曜は休日、土曜は半休という法令が定められました。また、祝日には子どもたちの多くは学校に行って、校長の訓示を聞かなければならなかったのです。

第二次世界大戦後の紆余曲折

明治から大正、昭和と時代が変わるにつれ、天長節(天皇誕生日)を中心に祝日に関する法令は、幾度か調整が加えられます。そして、第二次世界大戦で日本が敗戦を喫した後、昭和23年7月、新たに「国民の祝日に関する法律」が公布されます。この時に定められた祝日は、元日、成人の日、春分の日、天皇誕生日、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、そして勤労感謝の日でした。当時まだ日本を占領していたGHQの意向などもあり、かつての紀元節、現在の建国記念の日がいったん祝日のリストから抜かれていたり、かつての明治節(明治天皇の誕生日)は文化の日に置き換えて入れ込まれたりと、この法律の制定には、さまざまな紆余曲折があったことがうかがえます。

祝日は何のためにあるのか

その後、「国民の祝日に関する法律」には、振替休日や国民の休日、ハッピーマンデー制度が適用され、年間の祝日の数もかなり増えました。一方で「この日はそもそもどんな意味があって祝日になっているのか?」という意識は、私たちの中で次第に希薄になっています。
祝日は法律で決められ、私たちの生活に深く関わっています。このような身近な事柄も、法制度やその歴史を考えるテーマとなり得るのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

専修大学 法学部 法律学科 教授 坂誥 智美 先生

専修大学 法学部 法律学科 教授 坂誥 智美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法律学

メッセージ

高校生の時は、いろいろなことに興味を持っておいた方がいいと思います。少しでも興味のあることには、恐れずに飛び込んで試してみてください。そして、ネットの世界に溺れすぎず、できるだけ「本物」を見てください。自分で見たり、手に取ったりしたものは、画面で見たものとは違う本物の経験です。なりたい職業が決まらないと悩む人もいますが、職業を決める必要はありません。自分は何をやりたいのかを探せる人になってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

専修大学に関心を持ったあなたは

専修大学は、1880年(明治13年)に経済科と法律科からなる専修学校として創立されました。「経済科」は日本初の、また「法律科」は私学で初の高等教育機関でした。2024年に創立145年を迎える、日本でも屈指の伝統を持つ大学です。社会科学、人文科学、総合科学、の3系統、8学部20学科からなる社会人文系総合大学として、「自ら問題を見つけ主体的に解決する知力」と「人間力」、「倫理観」を持った人材を育成しています。まずはオープンキャンパスの大学紹介や模擬授業に参加して、大学の雰囲気を体感してみてください。