移民先で母国を思う心

移民先で母国を思う心

アメリカに渡ったハンガリー系の人たち

歴史的にみると、人は常に移動しながら生活を営んできました。近代を世界中の人の流れの中で見た時に、一つの大きな流れとしてあるのが、東ヨーロッパや南ヨーロッパからアメリカ大陸への移民です。当時、アメリカ合衆国では重工業が発達して、多くの労働者を求めていました。この頃、東ヨーロッパにオーストリア=ハンガリー二重君主国という国があって、ハンガリー王国側からたくさんの人がアメリカに渡りました。
第一次世界大戦でアメリカが参戦すると、ハンガリーとアメリカは敵国になります。そうすると、アメリカのハンガリー系移民は懸命に自分たちの忠誠心を表してアメリカに溶け込もうとします。第二次世界大戦の時もそうでした。
ところが移民も第三世代を迎えた1960年代、アメリカで黒人の公民権運動がおきます。この運動が移民集団に影響を与え、ハンガリー系の人たちは1970年代から自分たちの文化や言語を復活させて次の世代につなげようとします。そして、さまざまなメッセージを発して母国の政治に関与するようにもなります。

ディアスポラ

ハンガリー系移民の歴史を概観すると、これも一つの「ディアスポラ」の一種なのかもしれません。ディアスポラはもともとユダヤ人の離散を指します。パレスチナあたりの故郷を失い、世界中に散らばったユダヤ人たちが、そのアイデンティティを保ちつつ故郷を回復したり、つながりを保とうとする動きなどを言います。移民も、ある地域から別の地域に行って世界中に散らばっていますが、アイデンティティは変容しつつも保たれています。
ユダヤ人の場合は、第二次世界大戦でのユダヤ人虐殺の時、アメリカのユダヤ系の人たちが亡命者を支援したり、戦後になると戦犯を追及するなど、つながりをもって連携しています。実は、そういうことがほかの移民でも言えます。ディアスポラに注目すると、見えない線でつながっている移民の姿が見えてきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 人文社会学部 国際文化学科 教授 山本 明代 先生

名古屋市立大学 人文社会学部 国際文化学科 教授 山本 明代 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

 学生のころに、ヨーロッパの周辺部に関心を持ち、ハンガリー語を勉強しはじめたら、ゲルマン系やラテン系、スラヴ系の言語とは全く違う特殊な言語だということを知りました。ハンガリー人の祖先は、ロシアのウラル山脈あたりから民族移動してきたことがわかり、ハンガリー語を学ぶ中で、ハンガリーの映画をみたり、歴史を勉強したりしました。勉強しているうちにいろいろな人とのつながりができて、世界が広がりました。きっかけは何でもいいのです。あなたのやりたいものを見つけてそれを続けていくとさまざまな出会いがあります。

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。