講義No.09176 食物・栄養学

「適“糖”生活」のすすめ~過不足のない食生活で健康増進!~

「適“糖”生活」のすすめ~過不足のない食生活で健康増進!~

糖尿病と糖質

ご飯やパン、麺類に多く含まれる糖質(炭水化物)は、たんぱく質、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、生命の維持と体の活動を支えるエネルギー源となります。ところが、糖質の摂りすぎが、糖尿病の原因の1つであることが、明らかになっています。
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が続く病気です。食事によって体内に入った糖は、血管を巡って体中の細胞に運ばれます。このとき、糖が多すぎたり、インスリンというホルモンが十分に働かなかったりすると、血液中に余分な糖が残ります。余分な血糖は血管壁を傷つけたり血液をドロドロにしたりして、脳梗塞や心筋梗塞を起こしたり、網膜や手足の神経を傷つけたりします。ですから、糖尿病を予防したり、改善したりするためには、摂取する糖質の量を控えめにしなければいけません。

糖質の控えすぎも大問題

ところが、過度な糖質制限を行うと、「サルコペニア」という状態に陥る危険が出てきます。サルコペニアとは、筋肉量が減少し、身体機能が衰える病気です。筋肉の原料はたんぱく質ですが、いくらたんぱく質を摂っても、糖質がなければ代謝が行われず、たんぱく質は筋肉になることができません。摂取カロリーが少なければ筋肉を分解して糖を作ろうとし、筋肉が減ってしまいます。十分な量の糖質を摂らずに、一生懸命にリハビリテーションを行った高齢者が、サルコペニアになってしまった例もあります。

「適“糖”生活」が大切

糖質は、多すぎず少なすぎず、適切な量を摂ることが重要です。また、いろいろな食品と組み合わせて食べることで、血糖が多くなりすぎないようにコントロールすることができます。糖質の量と質、摂り方を適正にすることが「適“糖”生活」です。その具体的な中身は、人によって違うため、栄養士は、食べ物と栄養素についての学問である栄養学を駆使して、一人ひとりの状態に合わせた食事を考えます。人々の健康を、食べ物を通して維持し増進させるのが、栄養学の役割なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科 教授 西村 一弘 先生

駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科 教授 西村 一弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学

メッセージ

人間の体は、食べたものでできています。ですから、何をどのように食べるかは、健康の維持、病気の予防、病気の重症化の防止、そして再発の予防などに、大きく影響を与えます。
栄養士の仕事は、さまざまな状況の人に対し、適切な栄養が摂れる食生活を提案し、人々の健康を維持発展させることです。その対象は、胎児のときから、乳幼児、児童、青少年、中年を経て高齢者まで、すべての年代にわたります。栄養士はやりがいのある素晴らしい仕事なので、興味があれば、あなたもぜひめざしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

駒沢女子大学に関心を持ったあなたは

道元禅師の「正念」と「行学一如」という教えを建学の精神とする駒沢女子大学・駒沢女子短期大学では、一人ひとりの学生が、知性と理性を備え、それを実践しうる心豊かな女性となるよう懇切丁寧な指導を行っています。
そのため本年度より教職員が学生の皆さん一人ひとりと向き合い、手厚く面倒を見ていく「テーラーメイド教育」という考え方を取り入れます。
私たちが考える「テーラーメイド教育」とは、学生の皆さんからの要望をそのまま受け入れることではなく、学生その人にとってもっともふさわしい教育内容等を提供することです。