花の形態を制御する遺伝子を見つけて品種改良に生かす

花の形態を制御する遺伝子を見つけて品種改良に生かす

ダイコンの品種、いくつ言えますか?

煮物や鍋物に入れたり、サラダにしたり、漬け物にしたりと、さまざまな食べ方ができるダイコンは、私たちにとって身近な野菜のひとつです。市場に最もよく出回る「青首大根」をはじめ、東京の「練馬大根」や京都の「聖護院(しょうごいん)大根」、鹿児島の「桜島大根」のように地域の特産品になるなど、各地で数百もの品種が栽培されています。ダイコンのルーツは地中海沿岸と言われますが、なぜ日本でこのようにたくさんの品種が作られるようになったのでしょうか。

用途に応じて品種改良が進んだ

品種によって、ダイコンがさまざまな大きさや形、色、味をしているのは、煮物用や沢庵用、生食用など、用途に応じて品種改良が行われた結果と言えます。日本の食文化が発達するにつれ、多様な品種が栽培されるようになったのです。例えば、スーパーなどで売られている品種と、家庭菜園向けの品種も異なります。家庭菜園では、形や大きさが不揃いでも味の良いものが好まれますが、店頭で販売されるものは、味に加え日持ちがして見た目も良い品種が求められるのです。

遺伝子は未来への大切な資源

新しい品種を作るには、まず目当ての性質を持つ品種を交配して種子(F1品種)を作ります。しかし中には、自殖(自家受粉)してしまうものがあり、種子の品質が均一にならないという悩みがあります。通常ダイコンは、「自家不和合性」という自殖しない仕組みを持っていますが、それが完璧に働かないことがあるのです。それならば自殖が起こりにくい品種を作ろうと、花の柱頭と葯(やく:花粉の入っている部分)の距離が離れた品種が研究されています。ダイコンの花の形態を制御する遺伝子を探して、品種改良に役立てようというのです。
このようなバイオテクノロジーの根底にあるのは、「遺伝資源」という考え方です。さまざまな力を持つ遺伝子を次世代に残し活用しようというもので、近年では、生物多様性を守るキーワードとしても重要視されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 農学部 資源生命科学科 応用植物学コース 助教 吉田 康子 先生

神戸大学 農学部 資源生命科学科 応用植物学コース 助教 吉田 康子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物育種学

メッセージ

神戸大学農学部では、日頃食べているものが、どこでどのようにして作られ、どんな流通経路を経て食卓に運ばれているのか、「from farm to table(農場から食卓まで)」を体験するために、さまざまな実習を取り入れています。
私が所属する食資源教育研究センターには、40ヘクタールの広大な敷地に放牧地や水田・畑・果樹園などがあり、学生は、但馬牛の飼育や米作り、野菜作り、果樹栽培などの貴重な体験を通じて、食に対する正しい知識を学んでいます。あなたもぜひここで、農業の大切さを感じてみませんか?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。