免疫機能を利用した最新薬を、多くの患者さんが使えるようにする研究
人体の免疫機能から生まれた新しい治療薬
人体に備わっている免疫機能では、あるリンパ球が、病原菌やウイルスなどの異物(抗原)に対する「抗体」を作っています。産生された抗体は、抗原と結合することで、攻撃を担当する細胞にとっての目印となり、異物が体内から除去されます。
この仕組みを利用したのが、がんや関節リウマチなどの最新治療薬である「抗体医薬品」です。抗体はタンパク質の一種なので、各抗原に対応した抗体を作るDNAさえ解析できれば遺伝子工学技術で人工的に作れます。抗体は、1つの抗原に対して1種類しか作られないので、「標的」とする抗原だけが特異的に持っている分子を探し、それに対する抗体を作製して薬の主成分として使うのです。
副作用リスクは低いけれど
抗体医薬品は標的だけを攻撃するので、副作用のリスクは従来の抗がん剤と比べてかなり低いです。ただ、人体に使う医薬品を作るには、デリケートな哺乳類の細胞が必要であり、また抗原ごとに異なる抗体を設計しなければならないので、非常に高価です。
そこで現在、抗原と結合する抗体の「腕」だけを、安価に生産する研究が進められています。抗体の腕は、胴体と比べて分子量が小さいので、微生物を使って大量に作ることができます。抗原ごとに変えなければならない部分が安価になれば、抗体医薬品の製造価格もかなり抑えられるはずです。
熱に強い抗体医薬品をつくる
タンパク質が主成分なので、冷蔵で1年ほどしか保存できないのも抗体医薬品の弱点です。これを改良するため、アミノ酸の配列を変え、熱に強いタンパク質を作り出し、常温で1年以上保存できるようにする研究が進んでいます。
熱に強いアミノ酸配列を解明するのは、まるで複雑なパズルを解くような試行錯誤の繰り返しです。それでも抗体医薬品が安価になり、長期保存もできるようになれば、より多くの患者さんを救えるようになるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 大栗 誉敏 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
免疫学、分子生物学、タンパク質工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?