液体水素/酸素の取扱に注意! H-IIAロケットでの工夫と検証

液体水素/酸素の取扱に注意! H-IIAロケットでの工夫と検証

ロケットの課題

H-IIAロケットは、これまでに46号機までを打ち上げた国内の主力ロケットです。大型のロケットを安定的に宇宙に送るために、機体設計では細部にわたってさまざまな工夫がなされてきました。例えば、ロケットの機体を宇宙まで飛ばすために使用される液体水素、液体酸素の液表面の静定です。

模擬環境での研究

宇宙空間での慣性飛行中は無重力のため、液表面が変化します。液面が乱れると、致命傷であるエンジンへの気体の混入を招きかねません。その為、H-IIAロケットでは、宇宙空間での慣性飛行中、再び燃焼する前にわずかな加速度を与え、液体水素/酸素がタンクの底部に保持できる様にしています。
このような設計を検証するために、実際のロケットを打ち上げることは現実的ではないので、打ち上げ環境を模擬する技術を用いて研究を進めます。設計時には、まず小さなモデルタンクを製作し、それを使用して落下試験を行います。実物のタンクとはサイズが異なっても、相似比が同じであれば発生する現象も同じです。飛行機の風洞実験などで模型を使用するのと、同じ考え方になります。この結果をもとにコンピュータによる数値解析(CFD)を行い、双方の結果を合わせこみ、ロケットの設計結果として反映させます。

航空機への技術転用

液体水素の活用は、ロケットだけではありません。水素は燃やしてもCO₂を排出しないため、カーボンニュートラル社会への移行に効果的で、車や船舶などへの適用が模索されています。すでにヨーロッパでは、液体水素燃料を使ったバスが運行されており、自動で液体水素を充填(じゅうてん)するスタンドも整備されています。さらに、液体水素を航空機の燃料にする検討も始まっています。H-IIAロケットの開発で得られた技術を航空機にも応用することで、新たな進化が期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 講師 平嶋 秀俊 先生

崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 講師 平嶋 秀俊 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

工学、宇宙航空システム工学

メッセージ

走り続けていればゴールに到達できるはずです。自分はこれしかできないと決めつけて、自身で壁を作らないでください。私が趣味にしているマラソンでは42.195キロを走り切らなければいけませんが、足を踏み出さなくては前には進みません。たとえ遅くても、走り続けていればゴールに到達できるはずです。だから、自分の可能性は無限大であり、どんどん進化していけると信じ続けてほしいです。「私なんか」と考えるのではなく、「私ならできる」と肯定的に捉え、前を向いて進んでください。

崇城大学に関心を持ったあなたは

崇城(そうじょう)大学は薬学、生物生命、工学、情報、芸術の5学部からなる総合大学です。“世界で活躍できるプロフェッショナルの育成”を目指し、最先端の施設・設備・研究を備え、学生一人ひとりを厳しく育てる実践的な教育プログラムにより、高い就職率や国家資格合格率を維持しています。理系私立大学では全国初の英語を公用語とする学習施設「SILC(シルク)」があり、英語ネイティブ講師による英語教育が成果を上げています。本学の地である熊本から産業界の未来を切り拓く若者を輩出する学舎でありたいと決意しています。