航空技術の結晶、国産ジェット機とエンジン

航空技術の結晶、国産ジェット機とエンジン

ジェット機製造はグローバルなプロジェクト

ジェット機は世界中を飛ぶ最速の移動手段です。その機体やエンジンの製造は、複数の国が参加して行われます。1980年代、英米独伊に日本も加わった5カ国による国際共同開発で、「V2500」というガスタービン方式のジェットエンジンが開発されました。これは、エアバス社のA320など中規模サイズの航空機向けに大ヒットし、日本はこの共同開発に参加して大きな自信をつけました。

戦後7年間途絶えた日本の航空産業の歴史

第二次世界大戦中、日本は高い航空技術を有し、終戦直前に「橘花(きっか)」というジェット機を完成させていました。しかし日本では敗戦後の7年間、戦力につながる航空産業そのものが禁止されました。そのため、当時の優秀な航空関係の研究者や技術者たちは鉄道や自動車などの分野に移り、やがて日本の高度経済成長を支えていったのです。
この空白の7年の間に、欧米の航空産業が世界の市場を占有しました。日本のメーカーは再スタートを切ってから、ボーイング社などのライセンス生産などを続けることで生産技術を高めるとともに、国の研究開発プロジェクトなどで航空機やジェットエンジンの設計開発技術を着実に高めてきました。

国産ジェット旅客機の事業化と新型エンジンの開発

国産のジェット旅客機開発は、日本にとって国家プロジェクトでもあります。国の長期的な働きかけもあり、海外との共同開発や日本が分担する製造割合を高めてきた結果、海外大手と競合しない小型クラスですが、三菱重工業が国産のジェット旅客機を開発し量産を開始することで日本がジェット旅客機の市場に参入する時代になりました。
現在のガスタービン方式に代わる次世代航空機として、電動化も研究されており、世界中が電動航空機開発にしのぎを削る時代へ入ってきました。超音速エンジンのように速さを競う研究もありますが、地球環境に配慮した持続可能な推進技術の開発は世界的な課題です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知工科大学 システム工学群 航空宇宙工学専攻 教授 野﨑 理 先生

高知工科大学 システム工学群 航空宇宙工学専攻 教授 野﨑 理 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

航空工学、空気力学、航空推進工学

メッセージ

あなたは将来、何をしたいか迷っているかもしれません。私自身、大学に入った時は漠然と、航空はカッコイイなと考えていたぐらいです。でも、講義でいろいろな発見があり、学問の面白さに気づいた時から、研究にのめり込んでいきました。あなたも、大学で航空分野を選び、学問の醍醐味を味わってください。
今、日本の航空産業は、国産ジェット機の時代を迎えています。大学で研究したことが役に立つ可能性が高い分野です。ぜひ私たちと一緒に頑張りましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知工科大学に関心を持ったあなたは

高知工科大学は、システム工学群・環境理工学群・情報学群、および経済・マネジメント学群という、理系・文系にわたる4学群を擁する大学です。本学は「大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学をめざす」という高い志を掲げ、人を育てるのではなく「人が育つ大学」でありたいという教育モットーを根底にクォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れて、機動的に最先端を走っています。まずは資料請求から。いつでも無料でお届けいたします。