講義No.11774 経済学

交通で、人々の幸せを高められるか?

交通で、人々の幸せを高められるか?

運賃は目に見えない「価値」の換算

人が移動に利用するバスや電車、新幹線や航空機といった乗り物や高速道路などは、いずれも運賃の支払いが必要です。この運賃は、どのようにして決められているのでしょうか。どのくらいの金額が望ましいのでしょうか。そもそも運賃水準や体系を決めるには、一体どうすればいいのでしょうか。パンやお菓子など、「物」に値段をつけるのとは違い、交通は目に見えません。「乗る価値」や「利用する価値」を考えて運賃を考えなければならないのです。適切な運賃を決めるために一つ大切なことは、交通に一定の資源を使う以上、それらから得られる交通社会の幸せを最大にすることです。

幸せな交通社会とは?

人々にとっての幸せな交通社会とは、具体的にどういう社会でしょうか? 例えばいつも渋滞が起こって、騒音や排ガスなど、周辺環境への悪影響が問題となっている有料道路があるとします。その場合は料金を高くし、車の利用を抑えたり、他のルートへ誘導して車の流れを分散させるという対策が考えられます。
また近年、LCC(格安航空会社)の登場により、利用者が運賃やサービスを選べるようになりました。以前は、厳しい国の規制の下での大手航空会社しかなく、LCCはありませんでした。そのため競争が起こらず、運賃額は高いままでほぼ固定されていました。しかし研究が進むにつれ、LCCの存在が社会経済に有益であるとわかり、国もLCCの参入を推奨しました。

未来の交通のあり方

高速道路網や新幹線などのインフラが発達した日本の課題は、今後、これらの交通資源をどうやってうまく使っていくかです。環境に配慮しながら、経済活動に重要なインフラを活用していかなければなりません。同時に過疎地域に住む人の交通の便の確保も大切です。インフラの維持更新やその費用負担のあり方などを考える上では、さまざまなデータ分析も進めて政策を提案していく必要があります。未来においても、交通を利用することから得られる社会の幸福を大きくすることを考え続けなければならないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻 教授 竹内 健蔵 先生

東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻 教授 竹内 健蔵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

交通経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

経済学はお金の学問ではありません。経済学とは、社会の幸せを考える学問です。交通経済学のほかにも医療経済学や労働経済学といった分野がありますが、それらも医療や労働における社会の幸福を大きくするための学問です。世の中を良くするために、ぜひ世界を救うウルトラマンのような熱い気持ちをもって、経済学を学びに来てください。
そこで忘れてはならないのが、「温かい心と冷静な頭脳」です。決して感情に流されず、冷静に、客観的に事実を分析する頭脳と、行動力が大切です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京女子大学に関心を持ったあなたは

東京女子大学現代教養学部は、全学的に国際性、女性の視点、実践的学びを重視した教育を展開しています。100周年を迎えた2018年に「国際英語学科」「心理・コミュニケーション学科」を新設。また、国際社会学科に新たに「コミュニティ構想専攻」を設置しました。キリスト教精神に基づくリベラル・アーツ教育で自ら考え、知識や能力を行動へとつなげ、社会に出てからも学び続け、さまざまな問題を解決する力を身につけたリーディングウーマンを育成します。