人の心理に寄りそった管理会計で利益アップ

人の心理に寄りそった管理会計で利益アップ

「自己効力感」を高めて利益をアップ

心理学において「自己効力感」という概念があります。これは、「私はやればできる」という信念のようなものです。これがあれば、人は困難な課題にも粘り強くチャレンジするようになると言われています。そのため、ビジネスの場において自己効力感を高めることは、利益を高めるうえで重要です。この効力感は、成功体験を積み重ねることによって得られます。

日々の成果を利益に換算

しかし、職種によっては「成功」を感じにくい場合があります。そこで、働く人々を5~10人くらいの小集団に分けます。そして、社内での仕事のやり取りを売り買いに見立て、企業によっては社内でのみ通用する架空の通貨を用い、そのチームごとに売上を計上し、かかった費用を計算し、どれくらい儲かったかを算定します。この「儲け」のことを利益と言いますが、チームが利益を増やせば、自分の会社に貢献したことになりますので、自分たちがどれだけ成功したのか、目に見えてわかるようになります。この計算を毎日行うので、日々成功したかどうかがすぐにわかります。そして、その日得られた利益を働いた人の時間で割るので、そのチームが1時間にいくら稼いだかもわかります。時間ごとに細分化された金額になればなるほど、成功の実感が湧きやすくなり、効力感を得られやすくなります。また、失敗したら何が原因だったのかすぐに判断できるので、即座に行動を是正することにつながります。

ほどよい競争心と助けあい

また、チームごとに1時間で稼いだ金額を比較できるようにすれば、成功や失敗を客観的に判断することができるようになり、もっとがんばろうという気持ちを引き出すこともできます。さらに、このシステムは時短勤務で働く人々にも好都合です。事情があって早く帰らなければならないとき、仕事を任せる人に架空の通貨を渡すことによって、負い目を感じることなく帰ることができます。
実際の労働現場に適用するには微調整が必要ですが、このシステムは社内の風通しをよくすることにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

中央大学 商学部 会計学科 教授 渡辺 岳夫 先生

中央大学 商学部 会計学科 教授 渡辺 岳夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

会計学、心理学、組織論

メッセージ

何かに失敗したとき、自分の中の何が悪かったのか、素直に反省できる人になりましょう。そして自分に原因があるようであれば、その失敗を繰り返さないよう、次につなげるようにしてください。その素直さがあれば、たとえ壁にぶつかっても、その壁をクリアする方法を見つけられるはずです。
ただ、いつも自分のせいにするのは疲れてしまうので、時には自分自身に優しくするような柔軟性も持ちましょう。そのタイミングややり方を、多くの経験を通じてつくりあげていってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

中央大学に関心を持ったあなたは

中央大学は、1885年の創立から「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神のもと、実社会が求める人材を育成する実学に取り組んできました。社会の課題に応える人材育成をめざし、豊かな教養、異文化を理解する力など、幅広い人間力の形成をめざす教育とともに最先端の学問を追究しています。熱意あふれる教員たちから生きた知識を吸収し、キャンパス内で多様な学生たちが切磋琢磨しあい、留学制度などを活用して社会を知る。中央大学は、社会に通用する実学を修得できる大学です。