会社の成績表を作るのに欠かせない、会計のルールとは?

会社の成績表を作るのに欠かせない、会計のルールとは?

お店がくれるポイントは、お店の借金だった!?

家電量販店などで商品を買うと、購入額に合わせてポイントがつきます。このポイントは、店ではどのような扱いになるのでしょうか。実はこれまで、ポイントは店の借金として計算し、客がポイントを使うと借金が減っていく仕組みだったのです。しかし、現在はこのルールが変更され、ポイント分は店の売上から引くことになりました。店や会社の売上や利益が1年間いくらだったかをまとめたものが「決算書(財務諸表)」で、作るためのルールを「会計基準」と呼びます。決算書は会社の成績表や健康診断書の役割を果たしています。

正しい評価ができず、会社が倒産

会計基準は国ごとに異なり、また時代ごとに改正されてきました。例えば、会社が株を100万円分買ったとします。以前の日本では、購入した時の金額である「取得原価」で計算し、会社には常に100万円の株の資産があると判断していました。しかし、株価が半分に下がった時に、本当は株には50万円の価値しかないのに決算書では100万円あることになり、会社の正しい評価ができません。バブル崩壊後、それらが原因で金融危機が起こり、いくつかの銀行や会社が倒産しました。そこで取得原価ではなく、その時の評価額である「時価」で計算しようと会計ルールが変わったのです。

会計基準は法律ではないが

会計基準は厳密には法律ではなく、守るべき法的規範とされています。内容が専門的で、もし法律にすると改正するにも国会で審議するため時間がかかってしまうからです。では、なぜ皆が法律ではない会計基準に従うのでしょうか。もちろん、法律で従うように決められているという面もありますが、世の中にはみんなが自然発生的なルールに従うという側面もあるのです。例えば、人が自然とエスカレーターの片側を空けて利用するように、会計基準も会社の実務で自然に培われたルールの集合体という性格があります。そんな会計基準ですが、現在は暗号資産(仮想通貨)をどう処理するかという課題についても話し合われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科 准教授 森 洵太 先生

愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科 准教授 森 洵太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

財務会計、会計学、経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

さまざまな料理の作り方を知ることで、初めて味わった料理でも素材や調理法がわかるようになります。会計も同じです。簿記を学び決算書の作り方を知ることで、決算書の数字を理解し、会社の中身がわかるようになるのです。会計学のロジックは世界共通ですから、身につければ一生役に立ちます。
また、この分野は日常生活の中にいろいろな接点があります。なぜコンビニの近くに同じコンビニができたのか、なぜこの商品のパッケージは変わったのか。そんな素朴な疑問や好奇心を大切にしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛知淑徳大学に関心を持ったあなたは

愛知淑徳大学は、9学部13学科13専攻を擁する総合大学です。「違いを共に生きる」の理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、独自の学びのシステムを展開しています。実社会で生かせる力や資格取得を目標とし、多様な知識と技術を身につける「全学共通教育」と、学部・学科ごとの専門分野を追求する「専門教育」で、高度な専門知識と実践力、豊かな人間性を養います。総合大学のメリットを生かし、学部・学科の枠を超えて学べる教育環境も整備。学生一人ひとりの学ぶ意欲に応えます。