立派なオスの牙だけが特徴ではない! クワガタムシの多様な世界

立派なオスの牙だけが特徴ではない! クワガタムシの多様な世界

多様性に満ちたクワガタの世界

クワガタムシ(以下、クワガタ)というと、多くの人が特徴的なオスの牙(きば)を思い浮かべると思います。しかし、クワガタには多種多様な形態があります。牙の形もさまざまで、牙のないクワガタもいます。大きさも多様で、ごく小さなクワガタもいます。では、クワガタを識別する特徴は何かといえば、触角(ひげ)が「肘」のように曲がっていることと、腹板(お腹の板)が5つあることです。一見、クワガタとはとても思えない種にもこの特徴は共通しています。さらに、形態だけでなく、生態や繁殖行動も多様です。

さまざまなグループが独自に進化

オスの牙の形態に多様性をもたらしているのは、さまざまなケンカの方法です。逆に言えば、ケンカの方法が似ていれば、異なったグループでも牙の形が似てきます。ケンカの目的は繁殖やエサ場の獲得です。チビクワガタは、夫婦が一緒に子どもを育てます。チビクワガタの祖先のオスには牙が発達していましたが、一夫一妻でケンカの必要がないため退化してしまいました。クワガタは、このように環境に適応して形態や生態、繁殖行動を変化させることで、それぞれのグループが独自に進化していったのです。
またその際、近縁種同士の生息地が近い場合は、交雑を避けるために、オス・メスの生殖器の形を極端に変えます。その結果、それぞれの種が生き残り、1500種ものクワガタが生まれました。

進化の歴史を人間が台無しにすることは許されない

このようなクワガタの進化は、生物多様性の進化を凝縮したものです。しかも、これほど多様な種が発生する確率は、偶然に近いほどの低い確率です。その意味で、人間の勝手な振る舞いで、この奇跡とも言える進化の歴史を台無しにすることは許されません。
ペットショップなどでも売られている海外のクワガタが逃げ出すと、日本のクワガタが競争に負けたり、病気や寄生虫を移されたり、交雑が生じたりして、日本のクワガタが絶滅するばかりか、日本の生態系そのものが破壊されてしまう恐れもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 共創学部 共創学科 教授 荒谷 邦雄 先生

九州大学 共創学部 共創学科 教授 荒谷 邦雄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

昆虫学、進化学、生物多様性科学

メッセージ

あなたに一番望むことは、身のまわりの生き物に目を向けてほしいということです。地球上にはいろいろな生き物がいます。そこだけにしかいない、こんな形の生き物が、こんな変わった生活をしているということをぜひ観察してみてください。最近、生物学では、分子生物学をはじめ理論や実験を主流とした分野が盛んになっていますが、生物学の基本は実際の生物を、その生物が暮らす環境の中で見ることで、そこからすべてが始まります。
現場主義で、実際に現場に行って自分の目で興味のある面白いことを探してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。