講義No.08243 生物学

「ミドリゾウリムシ」からひもとく生命進化の謎

「ミドリゾウリムシ」からひもとく生命進化の謎

生命進化の謎を秘めた原生生物

生物はどのようにして誕生し、進化したのか、その謎を解き明かす鍵は、微細な原生生物「ミドリゾウリムシ」の中にあります。ミドリゾウリムシは、淡水中に生息する真核細胞からなる単細胞生物です。消化、排泄、生殖を行い、分裂を繰り返しますが、体内に淡水性単細胞緑藻類のクロレラを「共生」させるため緑色に見えます。この細胞内共生は細胞の進化の原動力となった生命現象で、その成立の仕組みの解明が、10億~20億年前の真核細胞生物誕生の現象の解明につながると期待されているのです。

ミドリゾウリムシの可能性

ミドリゾウリムシはクロレラに二酸化炭素や窒素分を与え、クロレラは光合成で得た酸素や糖をミドリゾウリムシに与えて共生しています。大抵は、共生しているものを取り除くと、共生される側である宿主(しゅくしゅ)は死にますが、ミドリゾウリムシはクロレラを除去しても死なず、戻すと元の共生状態に戻ります。
また、体内にクロレラが居る時は、光さえ当てていればエサがなくても生きていけます。この性質のように、動物細胞に植物細胞を共生させて光合成能力を獲得できれば、動物を植物化する仕組みを作り出すことができるはずです。つまり、エサを食べなくても生きられる動物を作り出せる可能性があるのです。そのほか、水の浄化や二酸化炭素削減にも寄与し、ノーベル賞級の発見にゾウリムシと同じ繊毛虫のテトラヒメナが使われたこともあります。

性、寿命、共生の不思議

ゾウリムシは、1日に2、3回分裂し、700回分裂すると死を迎えると言われていますが、途中で性転換したり、自分の中で接合して死なないようにしたり、分裂する前(ゼロ回分裂)の状態に戻ったりします。また、十数年生き続けている細胞もあり、まだ多くの謎が解明されていません。
ゾウリムシの性や寿命、ミドリゾウリムシとクロレラの共生の関係を解き明かすことが、生命進化の謎に迫る鍵となります。環境や医療分野などへの応用も期待されており、海外からも注目されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

島根大学 生物資源科学部 生命科学科 准教授 児玉 有紀 先生

島根大学 生物資源科学部 生命科学科 准教授 児玉 有紀 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

すでに興味のある分野がはっきりしている人は、興味のある分野を研究している先生を探してみるといいかもしれません。オープンキャンパスに行ったり、先生とコンタクトが取れた場合は研究室を訪ねたりしてみるのもいいかもしれません。
自分自身が高校生だった頃を思い出すと、受験勉強は大変だったという思い出があります。時には不安になることもあると思いますが、大学で授業を受けている様子や白衣を着て研究している様子など、楽しみなことを思い浮かべて頑張ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

島根大学に関心を持ったあなたは

島根大学は、学術の中心として深く真理を探究し、専門の学芸を教授研究するとともに、教育・研究・医療及び社会貢献を通じて、自然と共生する豊かな社会の発展に努めています。とりわけ、世界的視野を持って、平和な国際社会の発展と社会進歩のために奉仕する人材を養成することを使命とします。この使命を実現するため、知と文化の拠点として培った伝統と精神を重んじ、「地域に根ざし、地域社会から世界に発信する個性輝く大学」を目指すとともに、学生・教職員の協同のもと、学生が育ち、学生とともに育つ大学づくりを推進しています。