森を知り、人を知る 持続可能な森林経営の実現をめざして

森を知り、人を知る 持続可能な森林経営の実現をめざして

森の時間的・空間的なデザイン

木材以外にも森林は、生物多様性の保全、二酸化炭素の吸収、水源涵養(かんよう)、レクリエーションなど、さまざまな生態系サービスを人間社会に提供しています。森林計画学は、持続可能な森林経営の達成とさまざまな生態系サービスの維持を目的に、どこにどのような種類の森を配置するかを「空間的」に、また木材をいつ・どの程度収穫するかを「時間的」にデザインするための学問です。

現状を把握して未来を予測

森の現状把握のために、航空機や人工衛星などリモートセンシングといった上空からの調査と、森の中に入って行うフィールド調査を行います。森のデザインを進めるにあたっては、このデータを基にどのスケールで考えるかが重要です。一つの森の中での天然林・人工林の配置のほか、地域単位、国単位での保全エリアの設定などのスケールがあります。日本では保安林や国立公園などが保全エリアになっています。
時間的なデザインのためには、数理・統計モデルを使って森の将来を予測します。まず、樹木の成長を予測して、次にそれらを伐採した場合の影響評価を行います。収穫により得られる利益と、生物多様性や水源涵養機能への影響などをシミュレーションで予測するのです。

森を知り、人を知る

2000年の前後で、ミャンマーの森林の木々が大幅に減少して大きく劣化しました。10年近い調査の結果、違法伐採の影響が大きいことがわかり、2016年に1年間の伐採禁止令が出されています。当初は象を使った伝統的な林業のやり方が原因として疑われましたが、調査結果から、それは環境への負荷が小さく、持続可能な方法だと明らかになりました。実際の原因は、伐採のために作った道を使って違法伐採が行われることにあったのです。同様の問題は世界各地で生じており、伐採終了後に道を壊すことを義務付けている国もあります。
このように、森と人の関係は、その土地の社会や文化と深く関わっています。そのためにも、森林計画学では人文社会学的なアプローチも欠かせません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 農学部 生物資源環境学科 地球森林科学コース 教授 溝上 展也 先生

九州大学 農学部 生物資源環境学科 地球森林科学コース 教授 溝上 展也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

森林計画学、森林計測学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は数物系に興味があり、森林計画学の中でも数理的な解析に関心がありました。しかし、研究を進めるうちに生物学をもっと学んでおけばよかったと思うようになり、また人文科学の知見を使って人と森とのつながりを理解する必要性を感じるようにもなっています。このように、大学で勉強や研究を進めていくと、興味の対象が高校時代とは違うものに変わり、広がる可能性があります。ですから、高校時代は理系・文系などの枠にとらわれずに、広い視野を持って勉強したり経験を積んだりするのがいいでしょう。

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。