「正確で質の高い情報が低コストで流通する社会」のために

「正確で質の高い情報が低コストで流通する社会」のために

社会情報学の誕生

社会情報学は人文・社会・情報の複合領域と言われ、社会の情報化とともに生まれました。その定義は人により微妙に変わります。一点重要なのは、ここで「社会の情報化」が情報機器の普及のみではないということです。個人の内面や社会の問題も含まれるのです。

社会の情報化の本質を考える

あなたはSNSで友だちと話すとき、相手以外の大勢も意識しませんか。それは以前の普通の会話とは異なります。企業や行政などの組織も、昔よりアカウンタビリティを意識して広報に力を入れています。絵画や音楽、あるいは文学なども、単に美しさをめざすのでなく、ますます人に訴えようとしています。いわば「誰もが誰もにプレゼンテーションする」時代が到来しつつあり、ここに情報機器の普及とは別の「社会の情報化」の本質がありそうです。このような「社会の情報化」は何に由来して、私たちはどこに向かうのでしょうか。多くの大学教員が高校訪問をしたり、今あなたがメディアを通じてこの文章を読むのも、その社会的な変化の一部です。その由来や今後の展開を考えると、社会情報学の特徴が見えてくるでしょう。

正確で質の高い情報が低コストで流通する社会

社会情報学が育む職業者とは、どのようなものでしょうか。長い歴史を持つどのような組織でも、貨幣経済が進むと会計担当者が、法務が複雑になると法務担当者が加わってきました。情報の受発信がこれほどにインパクトを持つ現在では、新しく情報の専門家が求められつつあります。社会情報学の人材育成は、こうした需要に対応しつつあるでしょう。社会情報学の一つの目標は、「正確で質の高い情報が低コストで流通する社会」の実現と言えるかもしれません。ここでの「低コスト」には、たとえ組織に不都合な情報であっても社会的に必要であれば速やかに提出できるような組織体制の論点なども含みます。社会情報学が育む職業者は、組織を超えて社会全体に貢献するものです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬大学 情報学部 情報学科 教授 岩井 淳 先生

群馬大学 情報学部 情報学科 教授 岩井 淳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

人間の思考過程にも疑問を持ちましょう。ここでクイズを一つ。裏返した3枚の札から1枚の当たりを引く賭けの話です。客が1枚を選び、裏返そうとした時、胴元が止めました。残り2枚の1枚を裏返して外れと示し(胴元は当たりを知っています)、「今なら最初の札と残った1枚を交換できますよ」と言いました。胴元が1枚減らしたのは、そうして「2枚に1枚」にするサービスデイだったためです。好意も悪意もありません。あなたならどうしますか? ここでの正しい選択は「交換する」です。ところが、多くの人は交換しないと答えるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

群馬大学に関心を持ったあなたは

群馬大学は北関東を代表する総合大学として、優れた人材を育成し、学問の研究と応用、福祉への貢献など、社会的使命を果たすことを特色としています。「社会のニーズに配慮しつつ細分化から総合化へ」という理念を研究面、及び教育面に具体的に実現させ、「研究活動面における社会との連携及び協力」に高く評価される形となって生かされています。