AIは脅威か? 新技術を正しく知り、社会との「いい関係」をつくる
生成AIの普及
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIの精度が飛躍的に向上し、誰もが簡単に利用できるサービスも普及してきました。主題や構成などを指定すれば、長文もわずかな時間で仕上げるため、「ついに機械が知性や感情を持った」「生成AIは自ら考えることができ、しかも頭が良い」と感じる人も少なくありません。教育現場でも対策が急がれており、193の大学・学部を対象とした調査では、約1割が学生に生成AIを使用することを全面的に禁じていました。また、論文の全文を生成AIに書かせたり生成AIが作成した文章をそのまま使うことを禁じている大学・学部が非常に多いことがわかりました。
「もっともらしい」作文をする機械
一般的にAIは「計算機(コンピュータ)」「アルゴリズム」「データ」で構成されています。パワーといえる計算機、頭脳といえるアルゴリズムがいくら良くても、データ=何を学習させるかによって、回答内容や精度は大きく左右されます。また、その仕組みは「予測変換」のイメージに近く、例えば「犬も歩けば」の後には「棒に当たる」と答えるような、与えられた問いに対してできるだけ「もっともらしい」作文をしているにすぎません。質問者の意図を深く考えたり、あえてユニークな回答を示したりすることはないのです。
新技術と正しく付き合う
AIは今後も急速に発展し、将来は人間の知性をあらゆる面で上回るという見方もありますが、その仕組みを正しく知れば、そうした事態はまだまだ起こらないことがわかります。大学のレポート作成においても、現状ではそのまま使えるレベルではありませんので、上手く使ってやることが必要です。歴史を振り返れば、私たちはこれまでもワープロソフトやインターネット、翻訳や文章校正といった新技術を受け入れその都度ルールを見直してきました。AIに対しても同様に、過度に恐れず、過小評価することもなく、機能を正しく見極めて、社会に浸透する過程でどんな問題が起き、その問題とどうつきあっていくかを考える姿勢が重要なのです。
参考資料
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
武蔵大学 社会学部 メディア社会学科 教授 庄司 昌彦 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
情報社会学、情報通信政策学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?