慢性の痛みの原因となるタンパク質を突き止め、新しい鎮痛薬の創出を

慢性の痛みの原因となるタンパク質を突き止め、新しい鎮痛薬の創出を

痛みはなぜ慢性化するのか?

私たちが感じる痛みは、「生体の警告」という重要な意味を持っており、けがや病気に気づくための大事なシグナルです。やけどや捻挫などの炎症性の痛みは急性痛と呼ばれ、バファリンやロキソニンなどが鎮痛薬として使われています。一方、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛、帯状疱疹後神経痛など「神経障害性疼痛(とうつう)」は慢性痛で、治りづらい痛みです。大事なシグナルとはいえ、長引く痛みは心や生活の質(QOL)にも影響を及ぼします。慢性痛向けの鎮痛薬もありますが、慢性痛のメカニズムにはまだ不明な点が多く、さらに有効で副作用の心配が少ない鎮痛薬の開発が急がれます。

創薬をコンピュータで効率的に

行動薬理学や遺伝子工学なども取り入れた研究の結果、「PACAP」と、PACAPにくっつくことで働く「PAC1受容体」という2つのタンパク質が、痛みの慢性化に深く関わっていることがわかりました。PACAPがPAC1受容体にくっつかないようにすれば、慢性痛の抑制につながるわけです。
PACAPがPAC1受容体にくっつかないようにするためには、阻害する作用のある化合物を見つけ、薬の成分として用いればいいのですが、その候補は約400万種類にもおよびます。そこで有効なのが「インシリコスクリーニング」というシステムです。構造などの情報や条件をコンピュータに入力すると、優れた性質の化合物の候補を選び出してくれるのです。

世界初のPAC1受容体小分子阻害薬

ただし、生体内におけるタンパク質はさまざまに形を変えて存在しており、コンピュータが選んだ候補が理論どおりに効くとは限りません。そこでその後、薬理学の実験が行われ、種々のモデルマウスによって鎮痛作用が示され、世界初となるPAC1受容体の小分子阻害薬が開発されました。この成果を受けて、製薬メーカーとの共同研究も進んでいます。実験ではPAC1受容体阻害薬に大きな副作用が見られなかったことから、新しい鎮痛薬への発展が期待できます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

富山大学 工学部 工学科 生命工学コース 准教授 髙﨑 一朗 先生

富山大学 工学部 工学科 生命工学コース 准教授 髙﨑 一朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生体情報薬理学、神経薬理学、医薬品化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

富山大学工学部の特徴の一つは、創薬の研究ができるということです。私の生体情報薬理学研究室では、主に慢性の痛みやかゆみに効く新薬の研究、開発に力を入れています。これまでの研究を基に、痛みにともなう情動メカニズムの解明や、モデルマウスを使った帯状疱疹(ほうしん)痛と帯状疱疹後神経痛の研究などにも取り組んでいます。
工学は、生活を豊かにし人を幸せにする、ものづくりの学問です。工学的なものづくりの一つとして、痛みやかゆみに効く新薬開発に一緒に取り組んでくれる、やる気のある学生を待っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

富山大学に関心を持ったあなたは

本学は東海・北陸の国立大学のなかで、学部数では名古屋大学に次ぐ2番目、学生定員数(学部)では名古屋大学、静岡大学に続く3番目の規模となる9学部20学科を擁する総合大学です。
また本学には国内47都道府県すべてからの入学者がいるなど、全国から学生が集まっています。
さらに本学は就職率ランキングでも高い順位を誇っています。
そして、東海・北陸の国立大学では唯一の芸術系である芸術文化学部を設置しています。