講義No.09201 看護学

がんの痛みをコントロールして、よりよく生きる!

がんの痛みをコントロールして、よりよく生きる!

患者さんの気力を奪う、がんの痛み

がんという病気では、治療と同じくらいに痛みをとることが重要とされています。なぜなら痛みがひどいと夜も寝られず、気分が落ち込み、治療をがんばろうと思えなくなるからです。痛みは病状が進んだ人だけではなく、がんの診断を受けた時にも痛みを感じる人がいると言われています。痛みを和らげるには薬物療法が中心になりますが、近年は痛みの原因が分類され、さまざまな薬物が原因に応じて使われています。

医療用麻薬や抗うつ剤を上手に使う

内臓にがんができて炎症をおこしている場合は、モルヒネなどの医療用麻薬を使います。麻薬を使うことに抵抗を感じるかもしれませんが、痛みがない人が使うと依存性があるものの、痛みのある人が使う場合は依存性がなく、中毒にはなりません。それよりも痛みを我慢し続けると、神経がずっと興奮状態になって、後で薬を使っても抑えられない難治性になる可能性があります。またモルヒネは、痛みをやわらげる作用よりも、便秘・吐き気・眠気などの副作用の方が早くあらわれるので、事前に患者さんに説明することが求められます。
がんが神経を刺激する痛みの場合は、モルヒネに加えて、抗うつ薬などを使うと効くとされています。モルヒネだけで痛みがとれない患者さんの薬を変えたら、数日で痛みがとれて患者さんが楽に生活できるようになるケースは珍しくないのです。

どうやって痛みの度合いを測る?

そもそも主観的な痛みを他人に伝えるのは難しいものです。そこで「0~10の中で、痛みの数値はどのくらいですか」と聞いたり、子どもの場合には大きさがバラバラの積み木を用意して「いまの痛みはどれかな」と聞いたりして評価をします。
また、患者さんによって、全く痛みをなくすのか、眠れるくらいに痛みをとればいいのか、ゴールがそれぞれ違います。そこで看護師には、患者さんがどんな生活を望んでいるかを知り、適切な薬の選択を助け、患者さん自身が持つ力を引き出して(エンパワーメント)、生活の質(QOL)を高める役割が求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知県立大学 看護学部 看護学科 教授 片岡 純 先生

愛知県立大学 看護学部 看護学科 教授 片岡 純 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

がん看護学、看護学

メッセージ

看護師という仕事では、責任感と最新の医療知識を学び続ける姿勢、人と接することが好きで人に興味があることが大切です。しかし、一生懸命勉強して技術を高めれば、やったことが必ず返ってくる、生涯をかけてできる仕事だと言えます。さらに、臨床の経験を積めば、専門看護師や認定看護師になる道も用意されています。
医療の現場では、看護師が患者さんを一方的にケアするのではなく、看護師も患者さんや家族にいろいろなことを教わりながらケアされる関係性もあり、そんなところにも私は魅力を感じています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛知県立大学に関心を持ったあなたは

愛知県立大学は「良質の研究に基づく良質の教育」をモットーに「手づくりの少人数教育」を心掛けます。
21 世紀のグローバル社会、知識基盤社会、成熟した共生社会及び地方分権社会といった新しい時代の要請に応えるため、愛知県の公立大学として、研究者の高度の研究に裏打ちされた良質の教育を行い、国際社会と地域社会に貢献できる自立した市民を育成することを目標としています。
愛知県立大学は、高い志と瑞々しい感性を備えた入学生との出会いを待っています。