平安時代の書き手の感性から学ぶ、日本人独特の「美意識」

平安時代の書き手の感性から学ぶ、日本人独特の「美意識」

「変体仮名」って何だろう?

1900年に、学校で習う「仮名」は「ひらがな」と「カタカナ」の2種類と決められるまで、日本人はもっとたくさんの仮名を使っていました。中国から伝わった漢字を元に、日本人は独自の文字「仮名」を発明したのですが、例えば「あ」という音を表す文字として「安」「愛」「悪」など何種類もの仮名が使われていました。さらに、「安」にも何種類もの書体(書き方)があったのです。「安」のように、1900年にひらがな、カタカナに選ばれなかった仮名は「変体仮名」と呼ばれるようになりました。仮名書道では、特に「ひらがな」と「変体仮名」を混ぜて使います。

選び方に表れる美的センス

大学で学ぶ仮名書道では、平安時代に書かれた「古筆」と呼ばれる名作を取り上げ、分析の仕方を身につけます。古筆をじっくり見ていくと、一つの作品の中でも、同じ音を表すために何種類もの変体仮名を使ったり、同じ変体仮名でも書き方を変えたりしています。なぜでしょうか? 
当時の書き手は文字を変えたり、文字の大きさやつなげ方、字と字の間隔を変えたり、行の間隔をそろえないことなどによって、見た目に変化をつける工夫をしていたのです。古筆の書き手のそうした美的センスや表現を分析し、実際に筆で書いてみると、平安時代に作品を書いた人の気持ちや工夫が、感覚として現代の私たちにも伝わってきます。筆を持ってこそできる発見がたくさんあるのです。

「余白の美」の探究

仮名書道は漢字に比べて筆画が少なく、文字そのものにも紙面にも余白の部分が多くあります。それが、日本人独特の美的感覚、「余白の美」です。なぜ書き手はこの変体仮名を選んだのか、粗密をどう意図して紙面を構成しているのかなどを、古筆を通して学び、その中から自分の感覚に合う部分をとらえて組み合わせ、つなげ方や墨をつけるところを工夫して、自分の作品づくりに生かしていきます。正解は一つではありません。そこに仮名書道の奥深さとおもしろさがあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

奈良教育大学 教育学部 伝統文化教育専攻 書道教育専修 准教授 北山 聡佳 先生

奈良教育大学 教育学部 伝統文化教育専攻 書道教育専修 准教授 北山 聡佳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

芸術学、書道教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学で仮名書道を学びたいと思っているなら、高校での仮名書道が苦手でも、仮名文字があまり読めなくてもかまいません。大学に入ってから本格的に始めても大丈夫。1年生の前期にある基礎の授業でしっかり指導します。歴史的に仮名の基礎は漢字にあるので、仮名だけにこだわらず漢字書道も学ぶことをお勧めします。
視野を広く持って、書道に限らずいろいろなことを楽しんで経験してください。楽しい、おもしろい、好きと感じたことは記憶に残ります。そういう感覚や記憶が、自分の表現や作品につながっていくはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

奈良教育大学に関心を持ったあなたは

奈良教育大学は、高い知性と豊かな教養を備えた人材、とりわけ人間形成に関する専門的力量を備えた有能な教員及び教育者を育てることを目的としています。そのため、教育に対する関心と教職への意欲がある人、子どもへの関心を持ち、共感できる人、豊かな基礎学力と幅広い問題への関心を持ち、自分の探求したい得意分野がある人、そんな皆さんの入学を心からお待ちしています。
授業の6割が20人以下という少人数教育、県内学校等との連携による体験型キャリア教育を通して、伝統文化遺産に囲まれた古都・奈良で教員を目指しませんか。