手書きの文字に潜む情報とは? ~書道文化を学ぶ意味~

手書きの文字に潜む情報とは? ~書道文化を学ぶ意味~

現代まで脈々と伝わる日本の書道文化

古代に中国から日本に伝来した漢字による文字文化が、日本特有の書道文化として芽吹いたのは、飛鳥時代から奈良時代にかけての時期と考えられています。平安時代には国風文化の台頭によって「かな」が用いられるようになり、漢字にも日本独特の「和様」が登場するなど、日本の書道文化は大きな発展を遂げていきました。以来、日本ではさして大きな断絶もなく、書道文化とその技法は、現代まで継承されています。

単なる記号以上の意味を持っていた文字

電話もメールもインターネットもなかった時代、手書きの文字は、人と人とのコミュニケーションにおいて非常に重要な役割を担っていました。文字を単なる記号としてだけでなく、その文字の見た目で、相手にどれだけより良い印象を与えられるかが重視されていたのです。「書は人なり」という言葉があることからもわかるように、文字を見て、その書き手の人物評価につなげるというのは、主に漢字文化圏で育まれた東アジア独自の考え方です。
平安時代の和歌の写本や手紙の類に残された書き文字などからは、「書く」という行為のクオリティが現在よりもはるかに高いレベルにあったことをうかがい知ることができます。そして、それらは当時の人々の美意識とその背景にある文化の重みを感じさせる貴重な史料となっています。

日本の歴史を学ぶ足がかりに

文字の書風は、書かれた時代や地域、書き手の個性などによって大きく異なります。筆を使って書かれる文字は、平面の動きだけでなく上下運動もともなう立体的な動きで書かれるため、書道を学び、ある程度の訓練を積むと、その書が書かれた時代や地域、書き手などを書きぐせから推測できるようになります。
手書き文字の背景に潜んでいる情報を読み解くことで、歴史上の新たな発見につながったという例も少なくありません。書道文化について学ぶことは、日本の歴史を学んでいく上でも、貴重な足がかりにもなりうるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 文学部 日本文化学科 准教授 福井 淳哉 先生

帝京大学 文学部 日本文化学科 准教授 福井 淳哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文化学

メッセージ

「大学で書道を学ぶ」と聞いて、どんなことをイメージしますか? 文字には、文字以上のたくさんの情報が詰まっています。手書きの文字には、日頃使っているスマホやパソコンに表示される文字とは違う、書いた人の「顔」が表れています。
大学で書道を学ぶということは、その文字の裏にある情報を読み解くということにほかなりません。ぜひ、大学でしかできない書道文化へのアプローチと学びを一緒に深めていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。