「行草書の表現」とは

「行草書の表現」とは

多種多様な漢字の書体

漢字の書体は大きく分けると、楷書、行書、草書、隷書(れいしょ)、篆書(てんしょ)の5種類があります。楷書は漢字の1点1画を続けないできっちり書いていく書体で、小学校の書写の授業で主に教えられている基本的な書体です。基本的な点画をある程度続けて書いたものが行書、それをさらに崩して一番簡略な文字が草書です。ただし書体の変遷では楷書が最後に完成しました。特に行書は楷書よりも早く書けて読みやすいことから、一番便利な書体として一般に広まっています。書きやすく、親しみやすく、しかも読みやすい行書は、書の世界でも好まれています。

異なる書体を組み合わせた表現

書体には楷行草篆隷の5種類がありますが、作品にするには楷書は楷書作品、隷書は隷書作品、篆書は篆書作品としか書けないのです。例えば楷書と行書、篆書と隷書を一緒に書くということは出来ないのです。それぞれの書体の完成された姿、美がそこには存在するからです。しかし行書と草書はその境目がはっきりしません。行書は楷書に近いものから草書に近いものまであるからで、非常に範囲が広いのです。したがって行書から草書へと自然につながっていくようになります。このように文字の崩し方が多種多様に変化する魅力が行草書にはあるのです。多くの人たちが行草作品に取り組まれている理由がそこにあります。

横作品への挑戦

書の作品は縦形式のものが多くを占めますが、横形式の作品も発表されています。縦作品はタテへの流れを強調した作品になります。しかし横作品はタテの流れはもちろん、横への展開も考えなければならないので大変ですが、とても魅力ある楽しみな形式だと言えます。作品制作にあたっては、線の充実を念頭に、残された行間、字間の余白の美しさを求めながら、生き生きとした躍動感のある表現も必要となるなど、横作品ならではの配慮が必要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 教授 森嶌 隆鳳 先生

岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 教授 森嶌 隆鳳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

書道学

メッセージ

書が好き、墨の香りが好きなら、ぜひ長く書勉強を続けてほしいです。書を始めるきっかけはさまざまでしょうが、「好きこそ物の上手なれ」、好きだから何とか続けられるのです。書は実に魅力ある日本の伝統文化です。「日本の書をユネスコ世界遺産に登録を!」を目指して十数年来取り組み、書団あげての運動がやっと実り、2026年度の登録に書が挙げられる事となりました。そのような輝かしい書の未来にぜひ若い皆さんの力が必要です。多くの高校生がこの記念すべき書のユネスコ世界遺産登録に立ち会える事を願っています。

岐阜女子大学に関心を持ったあなたは

岐阜女子大学 文化創造学部には司書や学芸員の養成だけでなく、ドローンやメタバースの活用なども具体的に学ぶことができる『デジタルアーカイブ専攻』、書道や国語、観光と英語を学ぶ『文化創造学専攻』、保育士、幼・小・中・高校の複数資格の取得をめざす『初等教育学専攻』があります。授業ではドローンを用いた小学校理科教材の作成や、メタバースを学ぶ科目に加え、データサイエンス、デザイン、イラストなどの基礎を学修、さらに脚本づくりからすべて学生の自作で上演するミュージカルなど体験的な学びが多いのが特徴です。