学びたくなる教材づくりのコツは? アニメや人工知能を使った教育
アニメ教材にSDキャラクターが多い理由
教材を開発するときは、受け手が飽きずに内容に集中できる工夫が重要です。例えばアニメキャラクターを用い、しかも「SD(スーパーデフォルメ)キャラクター」という2等身や3等身のデザインにすることで、受け手の抵抗をなくすというような方法です。これは、リアリティーの高いキャラクターは見た目で好みが分かれる可能性が高いからです。SDキャラクターは好き嫌いが生じにくいため、教材の内容そのものに注目してもらえます。また、受け手に誤解されないようなセリフをつくることも大切です。そのためさまざまな専門分野や立場の人に脚本を見てもらい、真意が伝わるよう調整します。
自ら学ぶための教材
プログラミングの教材の開発例として、画像認識の重要性などを学ぶためのゲーム教材があります。人工知能とジェスチャーを組み合わせて、落ちてくるボールをバーがはじき返すゲームを作成するものです。プレイヤーが挙げた手の方向にバーが動くよう人工知能をプログラミングし、さまざまな手の形を試します。例えば手をパーにしたときと人差し指だけを立てた場合を比べると、後者は左右の画像差が小さいためうまく認識されないという問題が生じます。すると生徒はまったく違う方向に大きな物が存在したほうがウェブカメラや人工知能の画像認識が向上することに気づきます。このように体験から感じ取って自ら学ぶ教材は、将来的に記憶に残りやすいことがわかっています。
オンライン授業の課題
現在はオンラインによる授業の注目度が高まっていますが、日本の中高生のパソコン所持率はそれほど高くありません。一方でスマートフォンの所持率は高いので、スマートフォンだけでも成立するようなオンライン教材や環境づくりが求められています。音声入力デバイスを利用してスマートフォンでレポート作成などができれば、オンライン授業が成立しやすくなります。このように社会の変化や需要に注目することも教材開発の重要な視点のひとつです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
共栄大学 国際経営学部 国際経営学科 准教授 伊藤 大河 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
教育学、情報教育学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?