学校で教えたい! メディアリテラシー
「読み書き」は活字だけじゃない
曇り空と青空の画像を並べ、「清々(すがすが)しい方はどちらでしょうか?」と聞くと、青空と答える人は多いでしょう。文字がない視覚情報も、人に意味や印象を伝えています。国語で問われるのは活字を読み書きする力ですが、SNSなどから多くの情報があふれる今は、音声や映像情報も活字と同様に「読み書き」する能力が大事な時代です。情報を多面的、客観的に解釈したり、どのように伝わるのか影響を考えながら発信したりする、情報の読解能力を「メディアリテラシー」といい、情報社会に生きる人間として必要な能力です。
スリムなモデルをどう思う?
カナダやヨーロッパなどではメディアリテラシーが授業に取り入れられています。日本では1980年代後半から話題になりましたが、教育現場ではあまり採用されていません。研究授業が行われている段階ですが、その授業では、子どもの視野が広がるという成果がみられました。
中学校での例です。低カロリー飲料のCMについて、「出演女性がスリムなのは、飲んだ結果なのか、スリムな体型を維持したいから飲むのか」と問いかけました。生徒の意見の中に、「CMではスリムが望ましいというイメージになっているが、スリムなことが本当にいいの?」というものがありました。流れてくる情報をうのみにせず、立ち止まって考えることができれば、フェイクニュースに触れた場合などでも安易に拡散しないはずです。
カギは教材や評価の仕方
学校の先生は忙しく、教科書にないことは教えにくいのが現状です。だからこそ「インターネットの情報を読み解く手順」といった教材や、どの教科のどの単元で使えるかという手引き、何より、評価方法を用意できるかどうかが、教育現場に広がるカギとなるでしょう。学習評価は難しく、世界的にもまだ確立されていません。子どもたちの発言や学びの記録を丁寧にとらえて評価しようという仕組みづくりが進んでいくとみられます。誰もが情報に触れる時代だからこそ、子どものうちからの教育が大事なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
弘前大学 教育学部 学校教育講座 准教授 森本 洋介 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
教育学、社会学、メディア論先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?