講義No.15262 教育

テディベアが取り持つ子どもたちの国際交流

テディベアが取り持つ子どもたちの国際交流

言語だけじゃない国際理解の必要性

国際理解教育とは、言語を含めた歴史文化や風習、生活など多角的にその国への理解を深めるための情報教育です。学校教育のほか、海外との交流を経験することが大きな学びとなります。国際交流といえば、以前は留学などでその国を訪問するのが通例でしたが、今はインターネットを使った情報教育が取り入れられ、より多くの方法で交流できるようになりました。

テディベアが取り持つ国際交流

最近は小学校からの英語教育が盛んですが、実際に英語を使う機会が少ないことが課題となっています。それを解消するために「テディベア・プロジェクト」という試みが行われています。
海外の小学校と連携して、子どもたちが互いにテディベアのぬいぐるみを留学生に見立てて交換します。そしてオンラインで交流し、子どもたち自身が英語で、学校の様子や自国・地域の様子を紹介し合います。会話の中で相手との心のつながりや文化的理解を深め、環境問題や人権問題、経済など社会的・国際的な視野を広げているのが特徴です。「自分たちの英語が通じる」という実感が自信となり、積極的なコミュニケーションを生み、相手への興味からその国を知りたいという意欲へとつながっています。

海外とのリアルタイムなつながり

こうした国際理解教育での英語教育の広がりの背景には、インターネットの普及や、iPad・Zoomなどのデバイス・オンラインサービスといった情報通信技術の発達が大きく影響しています。リアルタイムで海外とつながり、視覚的な情報交換が可能となったことで、より効果的なコミュニケーションが可能になりました。
一方、それを指導する教師も国際的な視野を広げています。海外の学校とのやりとりや交渉、調整など、英語でのコミュニケーションはもちろん、社会的背景や政治情勢、教育環境の違いなど、その国のことを学び、肌で感じて国際理解を深めています。
このような形でグローバルな人材を育成することは、国際理解教育の大きな目標の一つです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

金沢星稜大学 人間科学部 こども学科 教授 清水 和久 先生

金沢星稜大学人間科学部 こども学科 教授清水 和久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育工学、国際理解教育

先生が目指すSDGs

メッセージ

子どもたちは未来の宝です。それを育てる教育現場は、とてもやりがいがあり、また責任もある場所です。現代社会では国際的な視点を持つことが大変重要です。特に子どもたちを育てる立場である教師をめざすなら、まずはいろいろな体験をしてみてください。また情報化社会ではインターネットや各種情報機器を使いこなすことも必要です。趣味で撮った写真を編集したり、動画を作ったり、それをインターネット上で配信したりと、幅広くなんでもやってみることをおすすめします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

金沢星稜大学に関心を持ったあなたは

キャンパスは、出会いに満ちあふれています。共に学び、楽しみ、支え合える仲間。夢を応援してくれる環境。新しい知識や価値観。たくさんの出会いは、きっと「自分らしさ」を照らし出してくれるはず。誰とも比べない自分を大切にしよう。そして、昨日の自分を超える、少しの努力を繰り返そう。それが輝く未来へとつながる、ただひとつの道だから。
金沢星稜大学は1967年の創立以来長い歴史を経て受け継いできた精神があります。それが建学の精神「誠実にして社会に役立つ人間の育成」です。