講義No.10351 生物学

脳の設計図は5億年前にできた? 脳の研究が解き明かす生物の進化

脳の設計図は5億年前にできた? 脳の研究が解き明かす生物の進化

脳の多様性

脳は動物によって形や働き方が大きく異なっており、人間の脳の形や見た目はそのひとつにすぎません。原始的な生き物の脳はとても単純な構造だったと考えられますが、進化の枝分かれによって多様な動物が生まれ、脳も進化と多様化を遂げてきました。
例えば鳥とネズミの脳を比べた場合、両者に同じ特徴があれば、それは枝分かれする前からあった特徴であるといえます。このように、さまざまな脊椎動物の脳を細かく調べ、比較することで、進化の過程を明らかにする学問を、比較形態学や進化形態学といいます。

胚の発生から脳の進化を知る

しかし、動物の脳をたくさん手に入れることは難しく、また成長した脳は非常に複雑な構造をしているので調べることも困難です。ですから、成長した生物の脳ではなく、発生中の胚を調べ、脳ができていく様子を比較する手法がとられています。例えば鳥とネズミの場合、ある程度までは同じように発生が進みますが、どこかで違う発生を示します。その分岐点が特定できれば両者の脳に共通する要素がわかります。この新しい学問を進化発生学といいます。近年では遺伝子の解析技術が進歩し、大脳や小脳といった特定の部分ができるときにどの遺伝子が関係しているのかも詳しくわかるようになりました。こうしてたくさんの動物の胚からデータを集め、比較・研究することで、脳の基本的な設計図が明らかになっていくのです。

進化の歴史、その先も明らかに

遺伝子の研究によって、ショウジョウバエの脳をつくる遺伝子の多くが、私たち人間の脳を作る際にも使われていることがわかっています。また、ヤツメウナギやヌタウナギといった原始的な構造をもつ円口類と、哺乳類の脳とは非常に似ていることもわかってきました。このことから、人間の脳の基本型は5億年以上前にはできていた、ということもできます。今後もさらなる研究が進むことで、こうした脳や生物の進化の歴史がより鮮明にわかるだけでなく、今後どのように変わっていくのかという進化の先をも予測できるようになるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛媛大学 理学部 理学科 生物学コース 教授 村上 安則 先生

愛媛大学 理学部 理学科 生物学コース 教授 村上 安則 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

進化発生学、比較形態学

メッセージ

私は、高校時代からたくさん勉強したわけでもなく、大学も偏差値が高い学部に入ったわけではありませんでしたが、結果的に研究者になることができました。研究者になることは簡単ではありませんが、その過程で問われるのは、打算よりもその分野が好きで「これをやりたい」という強い思いであると実感しています。
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、たとえ今は勉強が得意でなくても、人生をかけてやってみたいことがあれば、迷わずその道に進んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

愛媛大学に関心を持ったあなたは

愛媛大学は、「学生中心の大学」の実現をめざして、学生の視点に立った改革を進めています。そして、すべての学生が入学から卒業までの過程で、自立した個人として人生を生きていくのに必要な能力を習得することをめざしています。そのため本学では、正課教育のほか、正課外のサークル活動(正課外活動)やボランティア活動、留学、下級生への学習支援(準正課教育)等を通じ、その能力を磨くための多くの機会を設けています。あなたの可能性が広がる学び舎、それが愛媛大学です。