講義No.10378 薬学

皮膚からの吸収でも発症するシックハウス症候群

皮膚からの吸収でも発症するシックハウス症候群

化学物質が引き起こすシックハウス症候群

住宅の建材・家具などに含まれる化学物質により、体調を崩してしまう「シックハウス症候群」は、1990年代から問題視されるようになりました。現在も多くの患者さんが苦しんでおり、さらなる研究が求められています。
シックハウス症候群の原因物質は、主に鼻や口から体内に吸収されますが、皮膚からも体内に入って症状を引き起こします。例えば、原因物質の1つであるフタル酸エステルは、プラスチックの可塑剤(柔らかくするための添加剤)として使われる物質ですが、食器への使用が規制されています。これは口から入らないようにするための規制であり、皮膚から入ることについては、あまり想定されていません。

代謝活性が高いがために吸収される

人間の皮膚の表面には、角質層という部分があります。角質層には外界に対するバリアの役割があり、有害物質を体内に取り込まないようにするとともに、皮膚に付着した物質を、代謝(物質の合成や分解)によって無毒化する機能も備えています。
フタル酸エステルは、油に溶けやすい性質のため、本来なら水分の多い体内には入りにくいのですが、皮膚内で代謝されると水に溶けやすく変化して、入りやすくなってしまいます。このように代謝機能が物質を取り込みやすい状態を作ることもあるわけです。特に皮膚の代謝活性が高い人は、こうした物質を吸収しやすいと考えられます。皮膚の代謝機能を調べることで、皮膚からの吸収が起こりやすいかどうかがわかり、シックハウス症候群の予防や対策を講じることができます。

新しいタイプの薬剤開発に

こうした研究が進めば、シックハウス症候群の予防以外にも、代謝されることによって薬理作用が生じる物質「プロドラッグ」や、代謝によって薬理作用がなくなる物質「アンテドラッグ」の開発にも応用できます。例えば、副作用の強いステロイド薬を「アンテドラッグ」にすると、皮膚の表面でだけ治療効果が出て、体内に吸収されると作用が薄まるため、副作用を抑えることが可能になります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

城西大学 薬学部 薬学科 教授 畑中 朋美 先生

城西大学 薬学部 薬学科 教授 畑中 朋美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学、皮膚科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

薬剤師にとって調剤は重要な仕事ですが、いちばん大切な仕事は、薬について患者さんに正しく伝えることだと思います。薬のことをよく知らない患者さんに対して、薬の作用とともに、食事や生活へのアドバイスなど、専門的なことをわかりやすく説明するのは、薬剤師の大きな役割です。
薬剤師になるには6年という長い時間が必要ですが、それだけやりがいがあり、価値のある職業だと言えます。あなたが、人と明るくコミュニケーションがとれ、まじめにこつこつ取り組むことが得意なら、薬剤師をめざしてみてはいかがでしょうか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

城西大学に関心を持ったあなたは

城西大学は、文系・理系・医歯薬系の5学部8学科で構成された「国際性」・「専門性」を学べる総合大学です。
建学の精神「学問による人間形成」に基づき、「社会が発展するために必要とされる人材を育成することによって、人類の福祉に貢献すること」を大学の理念として発展してきました。この理念は今も受け継がれ、広い知識と深い専門性を学ぶことを通して、国際社会で活躍できる「真のグローバル人材」を育成します。城西大学は、頑張るキミを応援します!