まだ解明されていない「かゆみ」や「痛み」の対処法の確立に向けて

まだ解明されていない「かゆみ」や「痛み」の対処法の確立に向けて

かゆみや痛みに対する根本的な治療薬は、まだない

かゆみや痛みがあると、人は不快になり、ひどくなると不眠や症状の悪化を引き起こします。実は、かゆみや痛みといったメカニズムはまだ解明されておらず、対処できないケースも多々あるのです。
アトピー性皮膚炎や帯状疱疹といった疾患や化粧品や医薬品による副作用などから生じるかゆみや痛みは身近な苦痛です。かゆみや痛みに対して処方される薬のほとんどは、それぞれ「抗ヒスタミン薬」や「抗炎症薬」です。しかし、効かないケースも多くあります。これは、知られていないメカニズムがその発生の原因になっていることを意味しています。

メカニズムや要因の解明で創薬や治療につなげる

現在、病態動物モデルを用いて、行動薬理学、細胞生物学や免疫組織化学といった学問分野での研究や検証によって、かゆみや痛みのメカニズムが解明されつつあります。その結果、皮膚表層の大部分を占めるケラチノサイトという細胞や皮膚内免疫系細胞が、かゆみの誘発に関わっていること、また、免疫系細胞は、さらに痛みの誘発にも関係していることも明らかになってきました。さらに検証を進めることで、新しい薬の開発につながるでしょう。
また、対処方法は薬だけに限りません。医師と連携して解決法を探ることも大切です。かゆみや痛みを発生させる根本的な原因が何かを検証し、必要に応じてレーザー照射や手術といった外科的手法も用います。要因と解決策を探ることで、最適な治療を提供できるようになるのです。

より効果的な薬物療法を増やす

かゆみや痛みが、どんな病気から起こっているのかや、どんな症状なのかを正しく把握した上で、処方された薬の効果の有無を検証することも薬学の役割です。現場で起きていることをもとに、病態や症状のメカニズムを解析、検証します。その結果を臨床現場にフィードバックし、改善を図るのです。人や病気によってそれぞれ異なる痛みを一つひとつ検証して、エビデンスを増やすことで、未来のよりよい医療につながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

金城学院大学 薬学部 薬学科 教授 安東 嗣修 先生

金城学院大学薬学部 薬学科 教授安東 嗣修 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学、医学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医療系の学問は、学ぶことがたくさんあります。ぜひ今のうちから、医療に関するテレビドラマや医薬品などのCMを見て、たくさんの言葉と出合っておくことをお勧めします。「聞いたことがない」のと、「どこかで聞いたことがある」のとでは、大きく違います。少しでも聞いたことがあれば、理解の助けになるでしょう。
また、医療系だけでなく、広く興味を持ってアンテナを張って見聞きしてください。誰が、何に困っているのか、何が求められているのかをキャッチしておくと、今後の学びや研究への視点が広がります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

金城学院大学に関心を持ったあなたは

135年を超える歴史と伝統を持つ本学は、2026年4月、新たに5つの学科を開設。教育内容も進化します。
教育の強みは、プロジェクト活動。企業や行政等と連携しながら、社会課題に学生が主体となって取り組みます。
【TOPICS】
■総合型選抜入試を全学科で導入。プレゼンテーション型・体験授業型に加えて、併願制の基礎Ⅰ型を実施。
■併願制の一般公募制推薦入試で奨学金給付を開始。
■就職率 98.5%(2025年3月卒業生実績)
【オープンキャンパス】 7/13(日)、8/9(土)、10/25(土)