読書や新聞を学校教育に取り入れる意義とは
学校教育における読書
学校教育の中で、読書は重要な役割を果たしています。学校の図書室で本を読んだり、借りたりするだけでなく、調べ学習をはじめとする探究型の学習にも取り入れられています。授業の一環としてさまざまな書籍や事典を読むことで、世の中のことを知り、それについて考え、最終的に自分の意見をまとめ表明する自己表現の力が養われます。
インターネットは検索した情報にピンポイントでアクセスできますが、書籍は一覧性や照合性に優れ、また紙面や索引をたどるうちに、当初の目的とは違う情報も目に入ることで、より関心が広がりやすいという長所があります。
NIEとは
NIE(Newspaper in Education)は、学校で新聞を教材として活用する活動です。1930年代のアメリカで始まり、日本では1985年にスタートし、国語や社会など教科の学習に取り入れられています。NIEには様々な手法があります。その一つである、記事のスクラップでは、児童・生徒が新聞に目を通し、その中から記事を選んで切り抜き、まとめることで、それまで知らなかった出来事を知り、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。さらに、自分の関心のあることを深く探究することができます。
実践研究を通して
教育学の分野では、読書や新聞を教育に取り入れるための研究が進んでいます。この研究では、実践することが重要です。例えばある学校と協力した研究プロジェクトでは、授業の中で生徒がSDGs(持続可能な開発目標)に関する新聞を作りました。生徒が取材や調べ学習をして、SDGsについて学んだことをまとめた記事の内容や生徒へのアンケートなどから、得られた学習効果の検証が行われています。
読書や新聞を通して読み書きすることは、言葉の力を養うことにつながり、それは学校教育だけでなく、生涯学習という観点からも不可欠です。読書や新聞を教育に取り入れる効果についての研究は、学校だけでなく社会の中で広く役立つものだといえるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授 德永 加代 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
教育学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?