奈良は考古学の中心~瓦から歴史を読み解く~

奈良は考古学の中心~瓦から歴史を読み解く~

古代の地層にすぐ行き当たる

東大寺や法隆寺など古代の寺院が数多く残っている奈良は、考古学の研究にとって最適の土地です。例えば、平城京の発掘では1メートルも掘れば古代の地層に行き当たります。一方京都では平安京の地層にたどり着くのにかなり深く掘る必要があります。これは、古代に日本の都であった奈良が、その後はあまり都市として発展しなかったことに関係しています。京都は古代以降も引き続き都市として開発されたので大規模な造成がたびたび行われ、地層が重なっていきました。その点、奈良は古代の遺跡があまり壊されず残ったので、考古学にとっては研究しやすい場所なのです。

瓦が歴史を物語る

古代の寺院などを研究する材料として瓦は重要な位置を占めています。この時代に瓦を使用しているのは寺院以外にほとんどなく、瓦が出土すればそこに寺院があったことがわかるからです。日本に瓦をつくる技術が伝わったのは、朝鮮半島からでした。日本で初めての寺院建築である飛鳥寺を建立するときに、朝鮮半島の百済(くだら)から瓦づくりの技術者が派遣されています。寺院は仏教施設なので、瓦には蓮(はす)の花をモチーフにした文様が施されていますが、瓦づくりの工房によってそのデザインには微妙な違いがあり、それを調べるとどの工房で製作されたのかがわかります。
聖徳太子によって建立されたことがわかっている法隆寺のものと共通するデザインの瓦が、大阪の四天王寺でも発見されています。四天王寺は聖徳太子によってつくられたと伝わっていますが、正式な記録としては残っていません。しかし瓦に共通性があることから、四天王寺も聖徳太子によって建築されたことがわかります。このように瓦は歴史を読み解くことに貢献しているのです。

飛鳥時代が今も見られる

瓦は再利用されることもあり、日本最初の寺院である飛鳥寺に使われていた瓦は、奈良にある元興寺の屋根の一部に今も使われています。1400年前の瓦そのものを現在も見ることができる奈良は、考古学が息づいた土地だと言えるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝塚山大学 文学部 日本文化学科 教授 清水 昭博 先生

帝塚山大学 文学部 日本文化学科 教授 清水 昭博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

考古学

先生が目指すSDGs

メッセージ

考古学に興味があればいろいろな場所に足を運んで、遺跡や博物館などで実物を見てほしいと思います。すると本を読むだけではわからない「実感」を得られます。考古学は英語でアーケオロジー(archaeology)と言いますが、冗談で「歩けオロジー」と言われたりします。つまり、実際に歩くフィールドワークから始まり、発掘調査、研究につながっていくのです。奈良という考古学の中心とも言える土地で、あなたと一緒にどんどん歩いていきたいと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝塚山大学に関心を持ったあなたは

帝塚山大学は6学部7学科を設置し、2つの学びの環境があります。
抜群のアクセスと快適なアメニティ設備を誇る都市型の学園前キャンパスでは、高度な知識と技術の修得のための専門教育環境が充実。管理栄養士や建築士、小学校教員、心理分野など将来のプロを育成します。
広大な敷地と自然に恵まれた東生駒キャンパスでは、自由な雰囲気の中、教育内容に応じたさまざまな施設を完備。メディア教育の中核となる情報教育研究センターや大学附属博物館、多くのクラブ・サークルなど豊かなキャンパスライフを創る環境が整備されています。