ミュージアムが普及した今、求められるのは?

ミュージアムが普及した今、求められるのは?

ミュージアムの代替機能を果してきたもの

2022年現在、日本にはミュージアム(博物館・美術館等)が約5700館あり、そのうち約70%が公立です。今では身近なミュージアムですが、その数が増えたのは戦後の高度経済成長期以降で、それまでは決して多くはありませんでした。それまで公立ミュージアムの代替機能を果たしてきたのは、百貨店(デパート)を中心とする民間企業です。現在でもデパートのギャラリーでは美術展覧会が開催されていますが、公立ミュージアムが少なかった時代に、日本の文化や芸術の発展に寄与してきたのは、デパートを中心とする民間企業だったのです。

持続的発展が今後の課題

公立のミュージアムは営利目的の施設ではないため、ほとんどが公費でまかなわれている状況です。しかし、近年は財政難による予算の減少傾向が続いているため、厳しい運営となっています。ミュージアムに収蔵されている文化財は、先人が守り伝えてきた宝物であり、未来につなぐバトンとして、保護、保存、継承すべきものです。しかし、維持管理の費用負担が大きいため、デジタル化を活用するなど、これからの時代にふさわしい保存と活用のあり方が、現在模索されています。

学芸員に求められる役割

博物館や美術館に勤務し、作品の展示・保管・調査研究・教育普及の仕事をしているのが「学芸員」です。学芸員といえば、展示の案内をしているイメージがあるかもしれませんが、自治体への予算要求、民間企業へ出資のお願い、美術品の収集や展示企画など、業務は多岐にわたります。厳しい運営を強いられているミュージアムが存続していくためには、多くの人に文化財に触れ、重要性を認識してもらう機会を拡大すること、地域に根ざした運営などが求められています。
今でこそ当たり前に存在するミュージアムですが、もしその存在がなくなってしまったときの文化的影響は計りしれません。文化財とそれに接する機会をどのように守っていくのかは、真剣に考えていくべき課題といえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 田中 裕二 先生

静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 田中 裕二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

博物館学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたの「好き」はなんですか。自分の「好き」を突き詰めていくと、学芸員という仕事に行き着くかもしれません。好きな学問を極め、仕事になるのが学芸員です。芸術文化学科は博物館学芸員の資格取得はもちろん、芸術の幅広い分野を学ぶことができます。
芸術というと作家をイメージすることが多いかもしれませんが、作品が世に出ていくためには、芸術を学問的に研究する人、運営に携わりマネジメントしていく人が必要です。芸術に興味があり、芸術を通して社会とのつながりを研究したいなら、ぜひ本学に来てください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

静岡文化芸術大学に関心を持ったあなたは

静岡文化芸術大学は、文化政策学部、デザイン学部からなる大学です。「文化」と「デザイン」の融合が新しい価値の創造を可能にするという理念のもと、時代の要請に応えられる創造性と実践力を持った人材を育成します。社会に貢献できる人材の育成を目標に各領域を段階的に学び、多方面から物事にアプローチできる力を養う教育を目指しています。
キャンパスは静岡県浜松市の中心市街地に位置します。多彩な産業を擁する地域特性を活かし、企業や公共機関での実習を積極的に取り入れ、学内だけでは得られない貴重な経験を生み出します。