企業経営の課題をデザインの力で解決する

デザインを企業経営に取り入れる
「デザイン経営」は、日本では2018年に特許庁と経済産業省が宣言した新しい提言です。経営の主軸にデザインの考えを取り入れ、企業が大切にしている価値観をしっかり取り入れたブランディングを行い、自分たちの商品・サービスと顧客のニーズをよく考え、既存の感覚にとらわれず新しい価値を生み出すことです。デザイナーが経営に関わることで、企業の価値観がすべての企業活動にしっかり組み込まれるようになり、誰がどこでどう見てもその企業が発信しているメッセージに一貫性が生まれます。そうした企業経営は、顧客や従業員の安心感や信頼へとつながります。
「カイゼン」の経営から「デザイン経営」へ
企業経営の手法として、定期的に作業や業務の見直しを行い、徹底して無駄を排除していくトヨタ生産方式の「カイゼン」が有名で、この言葉はそのまま英語にもなりました。しかし、ビジネスの分野ではカイゼンが当たり前となり、改善し尽くされたあと、そこからどうやってさらなる利益を得るかを考える段階に入りました。そこに現れたのが、短期間で驚異的な成長を遂げている一部のスタートアップ企業です。彼らの経営にはデザインの考え方が組み込まれていて、経営と商品・サービスの開発、その販売といったすべての企業活動が連携し、企業の理念が隅々にまで浸透しているのです。
社会の幸せをめざす企業経営
これからの経営では、売り上げだけではなく、SDGsの観点から人々の幸せを考えることが重要です。企業には、理念を持ち、流通方法やコスト、販売価格、開発費用の回収期間の流れまでを考えた上で人々に求められる商品やサービスをデザインしていくことが求められます。そして、社会に受け入れられる形で商品やサービスを世の中に出し、そこから得た収益を社会に還元させる方法までを一貫して考えていくことが欠かせません。その姿勢は「この会社を応援していきたい」と感じてもらえるファンを作り出し、人や企業を幸せにし、やがて社会を幸せにする経営へとつながっていきます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

東北工業大学ライフデザイン学部 産業デザイン学科 准教授下總 良則 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
デザイン経営先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?