造形作品の本質を言葉で表現! アート研究の難しさと魅力とは?

造形作品の本質を言葉で表現! アート研究の難しさと魅力とは?

「作品が作られた時代の価値観」を知る

あなたは美術・デザイン・建築作品を見て、心が揺さぶられた経験はありますか。「アートを研究する」とは、心揺さぶる造形作品の本質を文字言語として表現していくことです。視覚言語を文字言語で表現するには、対象についてあらゆる角度から考察・分析する必要があります。重要なポイントの1つは「作品が作られた時代の価値観」を知ることです。例えば、近世イギリスでは男性の服装が非常に華やかでした。現代の紳士服はシンプルなデザインのものが多いので、今の価値観では少し不思議な感じがするかもしれません。

近世に男性が華やかな服を着ていた理由は?

しかし当時の価値観では、男性の華やかな服装は普通のことでした。なぜならイギリスには古くから刺繍文化があり、聖職者の祭服などに壮麗な文様の刺繍が施されていました。聖職者は男性のみでしたから、宗教改革後、華やかな刺繍文様は、世俗の男性の衣服に違和感なく広がっていきました。このような当時の価値観を知るためには、同時代の資料を読むことが欠かせません。特にデザインや建築は生活に密着したアートなので、作られた時代や社会について深く学ぶことが重要です。一方、美術作品の中には社会の「常識」を超越したものがあるため、当時の価値観を知るだけでは理解が難しい場合があります。

アーティストの言葉も作品を読み解くヒントに

そのような場合はアーティストが残した言葉や作品が作られた状況など、作品そのものについてもよく調べる必要があります。例えば、ポップアートの先駆者であるリチャード・ハミルトンは、非常にリアルな「アンプを描いた絵」を制作しました。なぜこうした作品を作ったのか、本人が残した言葉などを手がかりに調べたところ、「アンプの持つ機能を外観の絵だけで視覚的に示そうとした」ことがわかってきました。このように学問としてアートを読み解くのは決して簡単ではありません。そこにはアーティストの意図が確実に存在し、その本質を見抜く力が必要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮城学院女子大学 学芸学部 英文学科 教授 吉村 典子 先生

宮城学院女子大学 学芸学部 英文学科 教授 吉村 典子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化・教養学、美術・デザイン・芸術学

先生が目指すSDGs

メッセージ

芸術について学ぶことは、実学に比べて役に立たないと思われがちですが、実際には生きる上で大切な力がたくさん身に付きます。例えば作品をさまざまな角度から調査したり、同時代の資料を読み込んだりすることで洞察力が培われますし、抽象的な概念を言語化することでコミュニケーション力が高まります。また私たちの研究室ではイギリス芸術の研究を通し日本とイギリスの価値観の違いを学んでいるので、異文化理解にもつながります。芸術に興味があるなら、ぜひ一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

宮城学院女子大学に関心を持ったあなたは

1886年(明治19年)、日本の近代化にあたり教育を自らの手で推し進めようと、「自由と愛」をうたうキリスト教に基づいて誕生した女学校、宮城学院。
そのキリスト教精神、進取・自主の精神は今も変わらずに受け継がれ、学生たちは研究活動、海外交流、イベント、クラブ・サークルなど、積極的なキャンパスライフの中で自立した女性の成長を実現させています。
時代は変わっても、自分の夢に向かってがんばる女性、チャレンジスピリットを燃やし続ける意欲ある女性を、宮城学院は応援します。