モノのデザインの心理学

モノのデザインの心理学

イノベーションは、技術革新だけじゃない

イノベーションとは、新しいモノ・コトを導入することにより、社会に新しい価値をもたらす革新のことです。
現代は技術が進んで豊かになり、さまざまな商品やサービスが人々の生活を大きく変えました。実際に世の中に普及するモノと、そうでないモノがあるのは、なぜでしょうか。ここで鍵となるのは、商品やサービスが、それを受容する人の特性を十分に考慮してつくられているかということです。

心理学的な視点から見たモノのデザイン

夏はどうして暑いのでしょうか、スマートフォンではなぜ情報のやり取りができるのでしょうか。私たちは、このような疑問に答えることができます。そして、初めてスマートフォンを手に入れたときに、おおよそどのように使うのかがわかるのは、スマートフォンの仕組みを、正確でなくとも、大ざっぱに想像しているからです。このように心のなかにあるモノの仕組みに関する知識のことをメンタルモデルと呼びます。人はメンタルモデルをもつことで、見たことのないモノでも、どのようなモノであるかをある程度想定して、使うことができるのです。
また、ある商品の種類は多い方がいいでしょうか、少ない方がいいでしょうか。人は、たくさんの商品の中から選ぶことを好みます。しかしあまりにも多い選択肢は、人の購買意欲を結果的に阻害してしまうことが知られています。なぜなら人間のもつ記憶システムは、一度に多くの情報を処理するのが苦手なためです。このように、私たちの身の回りの商品やサービスが、人に受け入れられるかどうかには、人間の認知の仕組みが関わっています。

人間中心のものづくりのために

昔は使う側の人間のことをあまり考えずにものづくりが行われていました。しかし、今では道具を使う人間のことを中心に考えるものづくりに変わってきています。そのような人間中心の設計をするためには、現実の場面で、商品やサービスを利用している人の行動を観察することが効果的です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科 教授 新垣 紀子 先生

成城大学 社会イノベーション学部 心理社会学科 教授 新垣 紀子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知科学、認知心理学

メッセージ

常日頃から人の行動や、身の回りのものを観察してみると面白いものです。アプリが使いにくいと思ったとき、道具を間違って操作をしてしまったとき、目的地とは違った方向に進んでしまったとき、なぜそのようになったのか、少し立ち止まって考えてみてください。このような行動の背景には、外界と、人が外界を認知し、判断するという心の働きのメカニズムが関わっています。いろいろな疑問を持って観察すると、普段見ているものも違ったふうに見えてきます。それが「認知科学」を学ぶ一歩になります。その一歩を踏み出してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

成城大学に関心を持ったあなたは

成城大学は小田急線「成城学園前」から徒歩3分の閑静な住宅街にあります。キャンパス内には幼稚園から大学院まであり、学内の敷地を幼稚園児、小学生が歩いています。また、学園の正門には扉が無く、24時間開放されており、さらに大学の周囲には高い塀はなく、低い生垣があります。それは、この地が成城学園を中心に開けた町だからです。在籍者数も5800名という小規模の大学ですので、成城大学では少人数教育の実践(各学部ゼミナールが必修、卒業論文も法学部を除いて必修)に力を注いでいます。