見やすく、わかりやすく、使いやすい、安全安心デザインに必要なこと

見やすく、わかりやすく、使いやすい、安全安心デザインに必要なこと

人間は情報の8割を視覚から得ている

人間は、外界の情報の8割以上を、視覚を通じて取り込んでいると言われています。機器を用いて、ある状況における人間の眼球運動の様子を計測すると、人間が何をどう見て、どう理解し、それをどのように行動に結びつけているのか、ある程度把握できます。身近にある製品やパッケージ、インタフェースなどをデザインする際は、こうした計測に基づく情報も有効です。

医薬品包装デザインに求められること

薬剤師や看護師の医薬品調剤時の眼球運動を計測すると、医薬品名が記載された処方箋や医薬品が格納配置された棚や表示ラベルへ目が向けられているのですが、その多く(7割以上)は医薬品包装を注視してクスリを識別、特定していることがわかりました。そうだとすれば、包装シートだけでどれが何の薬なのか、はっきりとわかりやすく識別できるデザインにすることが必要です。クスリの包装シートの場合、薬機法などの法律でさまざまに表示方法が定められているので、決められたコストの範囲内で実現可能な仕様にしなければなりません。さらには、指の力の弱い人や指先の神経感覚が機能低下する高齢者の方にも容易に開封しやすく(シニアフレンドリー)、一方で手の届く場所に置かれていたクスリを子供が誤飲する事故も起きているので、容易に開封出来ない工夫(チャイルドレジスタンス)も求められるなど、視覚的デザインを含めてクリアしなければならない条件が数多くあります。

人間の特性を理解してデザインに組み込む

さまざまな技術が発達した現代社会では、ともすると、より性能や品質のいい製品を作ろう、という考えにとらわれがちです。しかし、私たちが本当に必要とする製品の多くは、安全で、安心して、快適な見やすく、わかりやすく、使いやすいものでもあるべきです。人間の特性を理解してそれをデザインに組み込むことは、そのために欠かせない一歩となるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 工学部 デザインサイエンス学科 教授 三林 洋介 先生

玉川大学 工学部 デザインサイエンス学科 教授 三林 洋介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間工学、デザイン学

先生が目指すSDGs

メッセージ

若いときには、視野を広げて、いろいろなことに興味を持って勉強する方がいいと思います。一つのことを深く掘り下げていくのも大事かもしれませんが、最初からそれだけだと、井の中の蛙(かわず)になりかねません。
自分の強み以外にもさまざまな分野に関心を持つようになると、専門性も広がりますし、複合的・横断的な取り組みによって、まったく新しいアイデアが浮かんでくるかもしれません。ぜひ、マクロな視点で勉強に取り組んでみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。