「異質な」ものとどう共生するか?
日本社会になくてはならない外国人
日本の農業・建設・食品製造などの分野で、多くの外国人技能実習生が働いています。本来は自国へ技能や技術を継承するために来ているのですが、現実は労働力不足の日本になくてはならない大切な働き手になっています。技能実習生は、過酷な環境で最低賃金レベルで働き、最長5年間の滞在で転職もできません。しかし、雇う側の日本人には「技能を実習しに来ているし、自国よりは多く稼げるのだから」などと言って、待遇改善に消極的です。これから特定技能2号外国人制度の対象が拡大し、家族連れで長期間滞在する人が増えるでしょうが、このままでは移民の貧困世帯が増えて、日本社会に溶け込めない不満から犯罪が増加し、治安が悪化する、という声が現場からあがっています。移民の問題には、自分たちとは違う「異質な」人を差別して排除しようとする、社会の側面が現れているのです。
動物なのに人と共生するペット
反対に、社会には「異質な」ものを受け入れる側面もあります。例えばペットです。動物は人間とは違う生物で「異質な」ものだと言えますが、ペットを飼っている人たちは「自分の家族」という主観を持ち、まるで自分の子どものように世話をしてかわいがります。では、ペットは子どもの代わりなのでしょうか。そこで犬の飼い主に調査したところ、「ペットはペット。あくまで動物」という意識の人が大半だとわかりました。人間とは「異質な」動物だと認識した上で、自分の家族として受け入れて共生しているのです。
「異質な」ものが共生する社会へ
「異質な」ものとどう付き合うかは人それぞれです。しかし、その判断の前に、誰もが無意識に「異質な」人やものを差別したり、排除したりしているのではないでしょうか。社会・文化的な男女差をジェンダーと呼びますが、そのジェンダーの視点に立って見渡してみれば、「異質な」ものを差別、排除する仕組みが社会にあることに気づきます。これから多様化が進む社会で、「異質な」ものどうしの「共生」を考えることはとても重要なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。