動けない植物の生きる知恵「フラボノイド」

動けない植物の生きる知恵「フラボノイド」

人に役立つアントシアニン

「アントシアニン」は、植物の花や果実などに含まれる有機化合物群「フラボノイド」の仲間で、赤〜紫〜青色の天然色素です。ストレスや紫外線によって人間の体内に活性酸素が蓄積すると疲労や病気の原因となりますが、アントシアニンには活性酸素を抑える抗酸化作用があり、サプリメントなどに広く利用されています。

コミュニケーションの手段に

植物は春になると新しい葉が芽吹きますが、中には新芽の時期だけ葉が赤いものがあります。これは、若くて弱い葉を強い紫外線から守るように、アントシアニンを蓄積しているからです。植物自身も、アントシアニンを利用しているのです。
そして、アントシアニンの利用にはもう一つの側面があります。海岸の砂浜に茎をはわせる多年草のハ マベンケイソウは、開花中の花が赤紫色から青紫色に変化します。花を観察していると、ハナバチの仲間が訪れて受粉の手助けをしている様子が見られます。ハチなどの昆虫にも色を見分ける 能力があるため、ハマベンケイソウは古い青紫色の花を残すことで遠くからでもお花畑があるように演出し、近くでは花粉や蜜の多い若い花を赤紫色にすることで、受粉の効率を挙げているのです。このようにアントシアニンは花と昆虫とのコミュ ニケーションを担っています 。

新たな発見の可能性

植物はそこを動くことはできないため、厳しい環境にもそのまま耐えなければならず、声や身ぶりでコミュニケーションを取ることもできません。そこで植物が生み出した知恵が、アントシアニンをはじめとするフラボノイドの合成です。
植物だけでなく、人間も植物のフラボノイドを利用しています。近年では分析によって、さまざまな植物のフラボノイドが化学的に解明されてきました。一方で、地上には約47万種もの被子植物が存在しており、解き明かされている植物はほんの一握りにしか過ぎません。これまで取り上げられなかった植物を分析することで、より人間に有用な新たなフラボノイドが発見される可能性を秘めています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 農学部 環境農学科 准教授 上原 歩 先生

玉川大学 農学部 環境農学科 准教授 上原 歩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物生理生態学、植物化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は高校時代には、植物の研究をすることも、研究者になることも決めていたわけではありません。高校時代は部活動に夢中で、吹奏楽部でファゴットを吹いていました。その時の情熱が大学で出会った研究にそのまま移り、それを一生懸命続けていたら、今につながったというのが正直なところです。夢中になって取り組む姿勢とその時に感じた情熱は、必ずほかのことにも生かされます。高校生のあなたも、今やりたいことを精一杯楽しんでください。その情熱が、自分の将来の道を開く力になるはずです。

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。