講義No.11004 史学・地理学

江戸末期、開港を迫ったロシアは、実は日本に興味がなかった?

江戸末期、開港を迫ったロシアは、実は日本に興味がなかった?

東西冷戦に阻まれた日露関係史の研究

幕末の日本とロシアの関係史は、これまで研究者がほとんどいなかったテーマです。東西冷戦中は、ロシアの方針で、外国人がロシアの史料を調査することができませんでした。日本の史料だけではロシア側の事情がわからず、実際はどうだったのかを知るためには、どうしてもロシアの史料を見る必要がありました。冷戦崩壊後はそれが可能になりました。それでもロシア外務省の史料の閲覧は厳しく制限されていたので、ロシア海軍省などさまざまなところにある史料を発掘しながら研究は進められてきました。

日本の歴史に影響したアラスカの存在

ロシア側の史料を分析し、少しずつ幕末の日露関係の実像が浮かび上がってきました。例えば、江戸時代の後期にロシアが日本にやってきたのは領土的な野心があったからだ、と説明されてきました。しかし、それは間違った見方だということが分かりました。ロシアは、日本にあまり興味をもっていませんでした。ロシアにとって重要だったのは清国でした。それでは、どうしてロシアは日本に来たのか? それは、アラスカ(ロシア領アメリカ)が大きく関係していたのです。当時、アラスカはロシア領でした。ロシアはアラスカに物資を運ぶための寄港地として日本の港を使いたかったのです。

いろいろな国の史料を読めば日本史の解釈が変わる

ロシア外務省は、1853年に派遣したプチャーチンに「近々アメリカのペリーが日本を開国させるだろうから、その恩恵をロシアも受けられるようにしなさい」と指示しました。そして、このプチャーチンが日本に開国を求めた書翰(しょかん)にも、ロシア船がカムチャッカ半島やアラスカに行くために日本に寄港する必要があるのでそれを許可してほしい、と記されていました。これは、日本側の史料だけを見ていてもよく分かりません。日本の史料も、ロシアの史料も、場合によってはアメリカやイギリスの史料なども分析することで、今後もさまざまな史実が明らかになるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佛教大学 歴史学部 歴史学科 教授 麓 慎一 先生

佛教大学 歴史学部 歴史学科 教授 麓 慎一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本近代史学

メッセージ

高校の勉強は、大学での研究の基礎になります。例えば江戸時代の史料を読むためには漢文や古文の知識が必要ですし、外国の史料を読むのに、英語の基礎があればフランス語なども習得しやすくなります。
これまでの学問の枠にとらわれず、隣接分野も研究することで、新しい研究成果を得られる可能性が高まります。これからは細分化された学問を再統合して新しい「知」を創る時代になります。大学での研究を広げるためにも、高校での学びでいろいろな学問の基礎を身につけておきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

佛教大学に関心を持ったあなたは

「らしさ」をかなえる教育一人ひとりにあった学びを重視
佛教大学は1912年に開学。
学生数約6,000名、京都市内にある7学部15学科を有する総合大学。各学部・学科の特性を活かし、卒業生は教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍しています。
2022年4月には教育学部幼児教育学科を開設し、「教育の佛大」としてさらにパワーアップ。2020年度卒業生では述べ1,300名以上が取得して教員免許状や資格を取得していることも特色です。