私たちの「桜の春」はソメイヨシノによって作られた!?

私たちの「桜の春」はソメイヨシノによって作られた!?

桜の春の常識とは?

現代の私たちが「桜」として思い浮かべるのは、主に「ソメイヨシノ」です。日本の桜の7~8割は、この品種が占めると言われています。ソメイヨシノの大きな特徴は、花だけが一斉に咲いて散るところです。また大変に花つきがよい桜でもあります。桜の花には「一面を桜色に染めて咲いて1週間あまりで散ってしまう」というイメージがあります。実はこれはソメイヨシノにはあてはまりますが、ほかの桜は必ずしもそうではありません。そんなソメイヨシノが登場したのはたった百数十年前、幕末から明治の初め頃です。私たちの知る「桜の春」はかなり新しいものなのです。

ソメイヨシノ登場以前はどうなっていた?

ソメイヨシノ登場以前から日本人の多くは桜好きでした。古代からたくさんの和歌に詠まれてきましたし、江戸時代の浮世絵にもよく描かれています。ソメイヨシノ以外にも桜にはたくさんの種類があります。西日本のヤマザクラ、本州の山地近くに多いエドヒガン、南関東のオオシマザクラ、東北から北海道はオオヤマザクラなどです。花の咲く期間もそれぞれ少しずつ違い、東京ではエドヒガンは3月下旬、ヤマザクラとオオシマザクラは4月上旬、人の手を介してつくりだされた八重桜の多くは4月中旬が盛りです。
つまり桜は約1カ月間、次々と咲き代わっていくのを楽しめる花なのです。実際、昔の人は「桜の春」を今よりずっと長く楽しんでいました。花の美しさについても、ソメイヨシノのような一面の桜色だけではなく、八重桜によくある花の濃い紅とあざやかな葉の緑の組み合わせがいい、とか、白い花と葉の緑と枝の茶の取り合わせが一番、といったさまざまな色彩感覚がありました。

人々の感覚が変化した!

ソメイヨシノが全盛を誇る現在ですが、昔からの桜も変わらず咲いています。「桜の春」が1カ月から1週間余りに縮まり、ぱっと咲いてぱっと散るものとなったのは、桜の咲き方自体が変わったからではありません。ソメイヨシノの登場にともなって、人々の感覚が変わったことによるものなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 佐藤 俊樹 先生

東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 佐藤 俊樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

メッセージ

社会学において大事なのは、自分の中にある常識をうまく手放すことです。まずは自分と違う常識を持っている人を頭から否定せず、柔らかく受け止めてみてください。社会学の対象は人に関わるものなのですから、さまざまな人と接して相手を理解しようとすることが、社会学のめざす「価値観の自由」(マックス・ウェーバー)につながります。身近なところから題材を得てそれを考え直すことで、人生や生活により多くの可能性を広げていく。その自由さが社会学の魅力なのです。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。