論より証拠 物証で過去を明らかに!

論より証拠 物証で過去を明らかに!

日本人の過去の営みを探る

考古学の研究対象は、遺跡から出土した遺物や遺構です。過去の人たちが残した物は、ほかに日記や記録などの紙類や、口伝え、いわゆる伝承という形で、受け継がれているものもあります。ところが紙の場合、燃えてしまえば研究できませんし、伝承も伝える人がいなくなれば終わりです。しかし考古学は、埋もれた物がそのまま証拠になります。特に土器や埴輪(はにわ)には流行のスタイルがあり、また作られた形などから、当時の有力者のことや、どことどのような交流があったかなどがわかります。

出てこないことが証拠

逆に、何も出ないことが証明になる場合もあります。古くから日本は神祇信仰であり、のちに仏教が伝わり、神と仏は別に祀られます。それが奈良時代になると、神と仏を一緒に祀る「神仏習合」という思想に至ります。実際に神社の境内に建てられた寺を「神宮寺」と呼びます。福井県内に古い事例が3件あります。そのうち2件は、都に先駆けて奈良時代初期に建てられたとの記録があり、福井県が神仏習合の発祥かもしれないと、発掘調査を行いました。すると鎮守の森には遺物がなく、長らく人の出入りがないことがわかり、その場所以外の境内からは西暦710年代の礎石、周辺からは瓦など、お寺の痕跡が発見されました。つまり、その場所は710年代以前から神社の境内(神域)で、そこにお寺を建てたことが判明しました。まさに、古代からここが神宮寺だったという証拠になりました。

物から、事実を明らかに

また、同じく越前出身で伝説とされていた僧「泰澄(たいちょう)」も、修行し亡くなったと伝わる地を調査したところ、平安時代前期に巨大な寺院のあったことが判明しました。今では、泰澄は実在したという説が有力になっています。出土した遺物や遺構は、後世の人の手で書き変えられることはありません。考古学は、ありのままを読み解き、事実をひもといていきます。知られていない日本の歴史は、まだ数多くあります。考古学は、それらを一つひとつ明らかにする学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科 教授 堀 大介 先生

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科 教授 堀 大介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

考古学

メッセージ

「やりたい」と思うことがあるなら、それに向かって突き進むべきだと思います。私自身もそうでした。考古学で身を立てることに対して、父親以外からは「お金にならない商売なんて」と大反対されたのです。また、若い頃は同じような志を持つ仲間がたくさんいましたが、途中で一人、また一人と辞めていきました。
私は負けず嫌いという性格もありますが、「好き」を信じてやり続けたおかげで、夢をかなえることができました。「継続は力なり」と言いますが、継続の大切さを、ぜひ伝えしておきたいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

佛教大学に関心を持ったあなたは

「らしさ」をかなえる教育一人ひとりにあった学びを重視
佛教大学は1912年に開学。
学生数約6,000名、京都市内にある7学部15学科を有する総合大学。各学部・学科の特性を活かし、卒業生は教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍しています。
2022年4月には教育学部幼児教育学科を開設し、「教育の佛大」としてさらにパワーアップ。2020年度卒業生では述べ1,300名以上が取得して教員免許状や資格を取得していることも特色です。