講義No.11113 食物・栄養学

油をたくさん含む食品を、無性に食べたくなるのはなぜ?

油をたくさん含む食品を、無性に食べたくなるのはなぜ?

油をとるとドーパミンが脳内で分泌される

とんかつ、まぐろ、ラーメン、ケーキにドーナッツなど、「油脂」を含んだ食品は数多くあります。これらの食品が好きという人も多いでしょう。しかし、純粋な油脂は単体で口にしても味も匂いもしません。なぜ、味も匂いもない油脂が人間の嗜好に影響を与えているのでしょうか。
それは、人間の脳に原因があります。マウスによる実験で判明したのですが、油を摂取すると脳からはドーパミンが分泌されます。ドーパミンは快楽や期待感をもたらす神経伝達物質であり、これにより油脂を含む食品にやみつきになるのです。

舌は「脂肪味」を感じられる?

人間の舌の表面には「舌乳頭」という無数の突起があり、ここに味を感じる「味蕾(みらい)」があります。味を伝える「味物質」が味蕾に入り込むと、内部の「味細胞」に受容され味覚神経につながり、脳に味が伝達されるというメカニズムになっています。味細胞の表面には「味受容体」というタンパク質があり、ここで甘みや苦みを感じているのです。味受容体には、甘み・苦み・うま味・酸味・塩味の5種類が確認されていますが、ここに「脂肪味」を感じるタンパク質もあるのではないかと考えられています。

夢の油が開発されるかも?

なぜ、油脂を豊富に含む食品にやみつきになるのでしょうか。油脂は「タンパク質」「糖質(炭水化物)」「ビタミン」「ミネラル」とともに五大栄養素に含まれています。そして「脂質」と「糖質」と「タンパク質」はエネルギーの元となる栄養素です。中でも「脂質」はカロリーが高く、効率のよいエネルギー源です。そのため、人間が積極的に欲するように、脳がドーパミンを分泌させて摂取するよう仕組まれているのだと考えられます。油脂の存在を脳に伝えるメカニズムについては研究途上ですが、その全容が解明できれば、おいしいのにとりすぎにならない油が開発できると考えられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 講師 安達 真一 先生

関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 講師 安達 真一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養化学、食品機能学、食嗜好学

メッセージ

私は現在、食品と生物に関する研究をしていますが、高校時代に生物は選択していませんでした。生物については大学に進学してから学んだので、絶対に高校時代に学ばなければダメということはありません。
どの研究分野でも言えることもしれませんが、研究を行う上で、英語と国語はとても大事です。先行研究を調べるときは、英語で執筆された世界中の論文を参考にします。国語は、論文や報告書をまとめるための構成や文章力に関わってきます。あなたが理系を志向しているとしても敬遠せずに、今のうちから基礎を磨いておきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西福祉科学大学に関心を持ったあなたは

福祉、心理、健康、栄養、リハビリテーション、教育分野など、多彩な学びのステージと優れた教育システムで、学生一人ひとりの「のびしろ」を伸ばします。
福科大には、「想像以上の成長」を見守り、導くための教育システムと、基礎から応用まで確実に力を身につけるカリキュラムや、最新の施設・設備が用意されています。そのため、一般企業をはじめ資格を活かした幅広い分野での就職が可能で、就職先は福祉施設・医療機関だけではなく、一般企業や教育機関など、さまざまな業界・分野に広がっています。