災害をきっかけに格差が広がる? 災害福祉の重要性

災害をきっかけに格差が広がる? 災害福祉の重要性

避難所の内と外

大地震などの災害が起き自宅が危険な状態になると、多くの人は避難所で生活を送ります。しかしほかの人との集団生活や自力での避難が難しい人、特に介護を必要とする高齢者は、避難所以外で過ごすことが多くなっています。
避難所の内側と外側では災害後の生活が大きく異なります。支援の手や物資、情報などは避難所に集中するからで、避難所以外で暮らすと物資や情報なども届きにくくなり、生活に格差が生まれます。

はさみ状格差を防ぐには

避難所の例のように、災害をきっかけに生活を再建できる人とそうでない人の格差が開いていく現象を「はさみ状格差」といいます。はさみ状格差を防ぐためには、平常時からの備えが必要です。支援される側が抱える障がいや悩みは、普段から関わっていないと深く理解することができません。災害時に必要なサポートを把握するためにも人間関係の形成が重要だといえます。
地域でも災害時の福祉を継続するためにさまざまな取り組みが始まりました。例えば、ケアマネージャーが作成するケアプランの中に、あらかじめ災害時の対応を盛り込む対応が全国ですすめられています。

災害に備えたBCPって?

東日本大震災以降、事業継続計画(BCP)の重要性も注目され始めました。社会福祉施設や事業所では独自に災害時の対応を考えていたものの、実際は想定外の事態が多く、計画通りに行動ができなかったからです。災害時において福祉サービスがストップしてしまうと、要支援者の命に関わる問題につながります。そこでより実用的な備えをして最低限のサービスを継続させるために、災害時のBCP作成が福祉施設などにおいて義務化されるようになりました。
ただし福祉の現場は平常時から多忙で、じっくりBCPを考えるゆとりがありません。災害時に適切に機能するBCPを作りやすくなるよう、研究をすすめていくことが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西福祉科学大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 家髙 将明 先生

関西福祉科学大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 家髙 将明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

福祉には児童福祉や高齢者福祉などいくつもの専門領域があります。求められる知識は対象によって異なりますが、どの専門領域でも災害時の対応は必須です。普段の支援について考えるだけでなく、災害が起きたときに何をすべきかを一緒に勉強しましょう。災害福祉は誰にでも関係があります。災害時に支援を必要とする人が取り残されない社会は、すべての人を守ることにつながるからです。あなたが福祉の専門家をめざしているわけではなくても、災害福祉に少しでも関心を持ってもらえると嬉しいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

関西福祉科学大学に関心を持ったあなたは

福祉、心理、健康、栄養、リハビリテーション、教育分野など、多彩な学びのステージと優れた教育システムで、学生一人ひとりの「のびしろ」を伸ばします。
福科大には、「想像以上の成長」を見守り、導くための教育システムと、基礎から応用まで確実に力を身につけるカリキュラムや、最新の施設・設備が用意されています。そのため、一般企業をはじめ資格を活かした幅広い分野での就職が可能で、就職先は福祉施設・医療機関だけではなく、一般企業や教育機関など、さまざまな業界・分野に広がっています。